
青味を帯びたグレーの御影石は「青御影石」と呼ばれ、京都をはじめとする関西でよく好まれています。国産の青御影石は、主に瀬戸内海沿岸地域で産出し、加工されています。日本の銘石と言われる、香川県の庵治石、青木石、愛媛の大島石などがそれにあたり、ほとんど採石されなくなってきていることから、希少性が高まっています。現在国内で消費されている青御影石は、中国産のものが主流になっており、海外産のものは、日本での使用歴がまだ短いため、経年による変化がどの程度出るか、未知の部分があります。現在、国内で建立される墓石の多くは、青御影石が使用しています。
グリーン系の石材というのもあり、深みのある落ち着いた石材や、きらきらと輝きを持つ宝石のような石材です。国産の物では、福島県産の荻野石(凝灰岩・水を含むと青く変色する)、神奈川県産の小松石・本小松石(安山岩)、島根県産の福光石(軟質凝灰岩)などがあります。海外製では、バルチックキング、バルチック・ロイヤルグレー、インド産のSR、MI-Hなどです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|