吹雪石の価格や特徴を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


今すぐ見積もり開始

今すぐ一括見積りスタート

墓石の概要

吹雪石

 正式名称
吹雪石
 原産国
日本(福島県船引町)
 吸水性
 圧縮強度
117.13 N/mm2
濃い青色(グレー系)
 値段
普通(普通)
 特徴
濃い青色という、珍しい色彩の花崗岩です。国産の石材にも、輸入石材にも、類似の色目の石材はありません。

墓石の特徴

「吹雪石(ふぶきいし)」は、福島県船引町産の青色形御影石です。深山で採掘されているため、「深山吹雪石」「深山ふぶき石」「深山ふぶき」とも呼ばれています。奥深い山で採掘される、その神秘的なイメージにふさわしく、墓石としてめずらしい色合いの石材です。墓石といえば一般的に、グレーか、あるいは黒か白がほとんどですが、この「吹雪石」は、濃い青色という、珍しい色彩の墓石です。全体的には、中間色のグレーの色味に近いですが、青みと石目の強い、中目の花崗岩です。希少な色彩で、国産の石材にも、輸入石材にも、類似の色目の石材はありません。「深山石」とも呼ばれ、また、よく似た名前の石材に「新深山」という石もあります。「浮金石(うきがねいし)」が採掘されている黒石山が、ほんの目と鼻の先にあります。

限りある石材を有効利用するため、丁場に無理をかけず、計画的に採掘されています。採掘量が少なく、希少性がありますが、それは資源が枯渇しつつあるのではなく、長期的な見通しをたてて採掘されているためで、供給そのものは安定しています。品質重視で採掘・出荷されており、信頼性の高い石材です。長期間安定供給される、ということは、墓石のその後のメンテナンスのことを考えたとき、重視したい点です。

高級感のある割に、手ごろな値段に設定されています。公共の建造物としては、福島空港、三春ダムにも使用されています。

吸水性は低く、色ムラや、黒玉、きずなどはほとんどありません。日本の暮らしにあった、上品な風合いの石です。和型のデザインにもとてもよく合います。長尺ものにも対応しています。主に外柵に使用されることが多いですが、石塔にも使用されます。石塔と外柵の両方に「吹雪石」を使用することで、とても雰囲気のよいお墓になります。艶がよく、変色の少ない石材です。石目は粗めです。採掘量が少ないため、高級品として取引されています。白い長石の模様が粒状に混ざっていることから、「吹雪」と呼ばれています。雨上がりに黒ずんで見える特徴がありますので、イメージを確かめるためには、実際に建立された墓石での確認が必要です。年間採石量は3,500トン。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート

よく比較される墓石

 正式名称
フィンランドグリーン

フィンランドグリーン-S

 料金
普通
 正式名称
河北山崎

河北山崎-S

 料金
普通
 正式名称
インドアーバングレー

インドアーバングレー-S

 料金
普通
 正式名称
インド黒(YKD)

インド黒(YKD)-S

 料金
普通
 正式名称
インド銀河

インド銀河-S

 料金
普通
 正式名称
マハマブルー

マハマブルー-S

 料金
普通
 正式名称
G663

G663-S

 料金
普通
 正式名称
北大青(H3715)

北大青(H3715)-S

 料金
普通
 正式名称
茨城小目

茨城小目-S

 料金
普通
 正式名称
北木石(中目)

北木石(中目)-S

 料金
普通
 正式名称
小桜

小桜-S

 料金
普通