本小松石の価格や特徴を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


今すぐ見積もり開始

今すぐ一括見積りスタート

墓石の概要

本小松石

 正式名称
本小松石
 原産国
日本(神奈川県)
 吸水性
 圧縮強度
195.74 N/mm2
グレー(緑系)
 値段
やや高い(やや高い)
 特徴
神奈川県真鶴でしか採れない、希少性の高い石。400年前に噴火した、箱根火山の熔岩からできています。緑がかった灰色が美しい高級安山岩です。

墓石の特徴

「本小松石」は、神奈川県真鶴町でのみ採石される、輝石安山岩のことです。約40万年前、箱根火山が噴火したときに、その溶岩が押し出された海で急速に固まって、この石ができました。神奈川県真鶴町でしか採れないために、希少性が高くなっています。安山岩のなかでは上級品と言われています。香川県の庵治石と並ぶ、最高級品です(西日本では庵治石、東日本では本小松、が、それぞれの産地が近いことなどもあり、人気があるようです)。掘り出されたときは茶褐色ですが、その後、研磨する事によって、独特の灰色から、淡い灰緑色の密な石肌が出現します。鎌倉時代から、墓石として使用されてきた石材です。単斜輝石斜方輝石安山岩。吉浜町と岩村で産出される輝石安山岩で、箱根外輪山熔岩と同質の石材です。小松石の一種です。「新小松」に比べて、緻密で硬質な一等品を指しています。灰色ですが、青味はありません。墓石の他、建築土木、造園用材にも使用されています。掘り出された状態は、荒々しい自然の表情ですが、研磨した後は、静かに輝くきめ細やかな美しさを持っています。同じ岩石でありながら、このように二つの表情を見せる石材は、他にはありません。「本小松石」は、ナデ(石の模様の流れ)が美しいのが特徴で、その中でも墓碑、墓石用には最上級のものが選ばれ、良質なものは希少で色揃いともなると高価になります。わずかに緑がかった灰色のものが、「最上」とされています。模様や色合わせが難しいのが唯一の難点で、特に緑色の最高級品の色合わせは、非常に希少で大変高価です。

真鶴の地で、石材業が始められたのは、平安末期の1156年頃と言われています(「石工先祖の碑」(真鶴町指定文化財)に記されています)。当時は「小松石」ではなく「伊豆石」「相州石」と呼ばれていました。『小松石』と呼ばれるようになったのは、江戸時代、芝・増上寺(浄土宗)の石材の見積書の中に、初めて「小松石」と言う名前が現れたと伝えられています。その名前の由来は、真鶴町の旧岩村・小松山からきています。

小松山から採れる石材という意味で、「小松石」と呼ばれるようになったのですが、近年、真鶴以外の産地の石にも「小松石」の名前がつけられることが多くなり、真鶴産の石を、特に「本小松石」と呼ぶようになっています。そのため、「本小松石」とよばれ 「 本小松石」は、青色・赤色・灰色の3つに分類され、青が一番高価だと言われています。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート

よく比較される墓石

 正式名称
G906(G023)

G906(G023)-S

 料金
やや高い
 正式名称
万成石

万成石S

 料金
やや高い
 正式名称
稲田石・稲田御影

稲田石・稲田御影S

 料金
やや高い
 正式名称
真壁石・真壁御影

真壁石・真壁御影S

 料金
やや高い
 正式名称
天山石

天山石-S

 料金
やや高い
 正式名称
磐梯御影

磐梯御影-S

 料金
やや高い
 正式名称
浮金石

浮金石-S

 料金
やや高い
 正式名称
青葉石(青葉みかげ)

青葉石(青葉みかげ)-S

 料金
やや高い
 正式名称
青小目

青小目-S

 料金
やや高い
 正式名称
小松石

小松石-S

 料金
やや高い
 正式名称
吾妻御影(吾妻みかげ)

吾妻御影(吾妻みかげ)-S

 料金
やや高い
 正式名称
ボナコート

ボナコート-S

 料金
やや高い