
小松石は、「本小松石」と「新小松石」に分類されています。「本小松」は緻密で灰色で、青味はありませんが、「新小松」は「本小松」に比べて、一般に組織が粗く、灰色ですが、青味があります。「本小松石」が、神奈川県の真鶴でしか採れないことで、希少性の高まっていることもあり、「新小松」の方が多量に使用されています。原石は、真鶴駅の北西側・山麓の緩やかな斜面を構成している、古期外輪山溶岩の中の1枚で、厚さが40m以上あります。箱根外輪山熔岩と同質の熔岩で、約400年前に箱根火山が噴火したときにその熔岩が海に押し出されて急速に固まりました。そのため、神奈川県真鶴でしか採れないため、希少価値があります。「新小松」は、真鶴半島産です。硬質で一等品のものを「本小松」と呼んでいます。灰色緻密の複輝石安山岩で、灰色ですが、青味は含んでいません。斑晶鉱物として、斜長石をわずかに含んでいます。石基はガラス質で、班晶は輝石と斜長石です。「小松石」は、建築土木、墓石、造園用材に使用されますが、「本小松石」は墓石・間知石・砕石・割栗石にも使用されています。
その繊細な色合いと気品が、日本の風土に調和して古く鎌倉時代から墓石として用いられて来ました。
本小松石は、茶褐色の表面をもって掘り出されますが、目が細かく、研磨する事によって独特な灰色から淡灰緑色の密な肌が現れて来ます。ちなみに、わずかに緑がかった灰色が最上とされています。
真鶴の地で、石材業が始められたのは、平安末期の1156年頃と言われています(「石工先祖の碑」(真鶴町指定文化財)に記されています)。当時は「小松石」ではなく「伊豆石」「相州石」と呼ばれていました。『小松石』と呼ばれるようになったのは、江戸時代、芝・増上寺(浄土宗)の石材の見積書の中に、初めて「小松石」と言う名前が現れたと伝えられています。その名前の由来は、真鶴町の旧岩村・小松山からきています。
小松山から採れる石材という意味で、「小松石」と呼ばれるようになったのですが、近年、真鶴以外の産地の石にも「小松石」の名前がつけられることが多くなり、真鶴産の石を、特に「本小松石」と呼ぶようになっています。「 本小松石」は、青色・赤色・灰色の3つに分類され、青が一番高価だと言われています。西の庵治石、東の本小松、とも言われるほどの銘石です。