
庵治石(あじいし)、と読みます。日本産御影石の最高峰で、庵治石の大丁場は、香川県高松市の北東部・庵治町の、瀬戸内海を臨む半島にあります。風化に強く、日本一高級な石と言われています。「花崗岩のダイヤモンド」とも呼ばれており、硬度は水晶と同じ7度です。六本木ヒルズや、成田山新勝寺の寺名の石碑、源平合戦800年祭供養碑、大阪城・後姫路城にも使用されました。基本的に黒雲母花崗岩で、角閃石や白雲母は含まれていません(黒い部分は黒雲母、白い部分は、斜長石、グレー部分はカリ長石です)。
花崗岩は、結晶の粒度により、細目(こまめ)、中目(ちゅうめ)、荒目(あらめ)に分類されます。荒目石の出るところでは、彫刻などの石細工が発達しており、一般には手加工の細かい細工には、細目の方が向いていると言われています。
庵治石は、灰白色の小間目または細目(どちらも「こまめ」と読みます)と、白色の中目の2つに大別されます。採石される場所によってことなり、「細目(こまめ)」と「中目(なかめ)」の中間の「庵治中細目(あじちゅうこまめ)」など、いくつかの細かい種類があります。色味によっても「黒口」「白口」などに分類され、庵治石の種類は40種類以上にも及ぶとされていますが、「細目・中細目・中目」「黒口・白口」「丁場名」以外の名前で表記されているものは、本物の庵治石ではありません。庵治石に「大目」という分類は無く、また、一般の石材でも、墓石に「大目」を使用することは、いまはほとんどありません。