庵治石(細目)の価格や特徴を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


今すぐ見積もり開始

今すぐ一括見積りスタート

墓石の概要

庵治石(細目)

 正式名称
庵治石(細目)
 原産国
日本(香川県木田郡庵治町)
 吸水性
 圧縮強度
155 N/mm2(細目)
白系グレー
 値段
高い(高い)
 特徴
日本産御影石の最高峰と呼ばれる石で、花崗岩のダイヤモンドとも言われています。磨くと「斑が浮く」という、珍しい、美しい現象を見ることができます。

墓石の特徴

庵治石(あじいし)、と読みます。日本産御影石の最高峰で、庵治石の大丁場は、香川県高松市の北東部・庵治町の、瀬戸内海を臨む半島にあります。風化に強く、日本一高級な石と言われています。「花崗岩のダイヤモンド」とも呼ばれており、硬度は水晶と同じ7度です。六本木ヒルズや、成田山新勝寺の寺名の石碑、源平合戦800年祭供養碑、大阪城・後姫路城にも使用されました。細目から中目まであります。特にきめの細かいのが、「庵治石細目」です。庵治石自体が希少性の高い石材ですが、細目になるとさらに採掘が難しく、その分、市場では高価で取引されます。青味がかった石目に鱗のような微小なまだら模様が浮かびます。独特の斑点模様は、他の石には無い趣をかもし出しています。東西南北に走る無数のキズを避けて採掘されるため、墓石として製材できるのは、全採掘量の3〜5%程度です。また、岩株状の岩体などの下部になると細くなり、鉱量が枯渇しつつありますが、まだ採石はされています(希少価値のため、高値で取引されています)。耐火力があります。基本的に黒雲母花崗岩で、角閃石や白雲母は含まれていません(黒い部分は黒雲母、白い部分は、斜長石、グレー部分はカリ長石です)。青味を帯びた石目に、鱗状のかすかな紋様が浮かんでいます。磨けば磨くほどよい艶がでます。黒雲母と石英の不均一な分布により、「斑(ふ)が浮く」という、独特の現象があり、庵治石の最大の特長であるといわれています。庵治石の表面は、黒雲母が入り混じったまだら模様なので、まだ粗い原石は、磨くほどに濃淡が浮き出てきます。これによって、平坦のはずの石の表面が奥行きのある、二重のかすり模様を見せてくれるのです。この「斑が浮く」という現象は、地質学でもまだ解明されていません。その模様は、高い山々にかすみたなびく雲、あるいは、屋島から舞い落ちる桜の花びらにもたとえられており、庵治石はそれゆえ、縁起物としても珍重されてきました。この「斑が浮く」という現象は、中目では見えにくいのですが、小目のものであれば、最も鮮やかに確認できます。細目は、磨けば磨くほど、濡れたような艶をおびていきます。

同じ庵治石の中でもランクがあり、中目には特級、上級、細目には極上、特級、上級というランクが付けられています。目の細かさや、班(ふ)の浮き具合によって、ランクが分かれています。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート

よく比較される墓石

 正式名称
クンナム

クンナムS

 料金
高い
 正式名称
M1-H

M1-H-S

 料金
高い
 正式名称
PAN、LK-01など(数十種類)

PAN、LK-01など(数十種類)S

 料金
安い高い
 正式名称
Y-1

Y-1-S

 料金
高い
 正式名称
大島石

大島石-S

 料金
高い
 正式名称
羽黒青糠目石

羽黒青糠目石-S

 料金
高い
 正式名称
庵治石

庵治石-S

 料金
高い
 正式名称
庵治石(中目)

庵治石(中目)-S

 料金
高い
 正式名称
庵治石(大目)

庵治石(大目)-S

 料金
高い
 正式名称
茨城青糠目石

茨城青糠目石-S

 料金
高い
 正式名称
栄州

栄州-S

 料金
高い
 正式名称
岡崎御影

岡崎御影-S

 料金
高い