議院石の価格や特徴を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


今すぐ見積もり開始

今すぐ一括見積りスタート

墓石の概要

議院石

 正式名称
議院石
 原産国
日本(広島県)
 吸水性
 圧縮強度
― N/mm2
赤系グレー
 値段
高い高い
 特徴
時間の経過とともに赤味が増していく珍しい石です。国会議事堂の外装に多く使用されています。

墓石の特徴

議院石(ぎいんせき)は、広島県呉市倉橋島町納地区(瀬戸内海の芸予諸島に属する倉橋島内)で産出される花崗岩です。大正11年から採石がはじまり、国会議事堂の外装にこの石が使用されたことから「議院石」と称されるようになりました。赤色や桜色系の石材で、採掘される石の色が濃い色で安定しているため、建築材のほかに、墓石としての需要が増加しました。花崗岩の多くは、時間の経過につれて色が褪せていきますが、議院石は研磨の直後から、時間の経過とともに、鮮やかな紅色が深まっていきます。

建築業界では、「議院石」という呼び名の他、その色彩から「桜御影」とも呼ばれています。墓石業界では、濃い色のものが多く使用されることや広島県安芸地区で採掘されることから、「安芸のもみじ御影」とも呼ばれています。
埋蔵量が豊富にあることもあり、最近新たに注目をあつめています。色合いが増していく石材は他になく、色合いが増しきったところで、その後はその色をずっと維持しつづける、めずらしい石材です。

国会議事堂の建設にあたって、明治43年かあら、全国の石材産地を対象に外装用材の石材調査が始まりました。その後、大正12年にこの石に決定しましたが、「桜色の石材なら国を代表する建物にふさわしい」ことも、決定の理由のひとつであったと言われています。まだ正式名称がなかった当時は、地名から「尾立石」とも呼ばれていました。
国会議事堂の外装に最も多く使用されたのがこの議院石ですが、ほかにも二種類の花崗岩を使った石積みで造られたため、国会議事堂の全てが議院石でできているわけではありません。また、内装には、全国から取り寄せられた数十種類の石材が使用されています。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート

よく比較される墓石

 正式名称
戸室石

戸室石-S

 料金
普通
 正式名称
抗火石

抗火石-S

 料金
普通
 正式名称
吉祥石

吉祥石-S

 料金
普通
 正式名称
七山みかげ

七山みかげ-S

 料金
普通
 正式名称
あだたら御影

あだたら御影-S

 料金
普通
 正式名称
赤坂石

赤坂石-S

 料金
普通