花沢石の価格や特徴を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


今すぐ見積もり開始

今すぐ一括見積りスタート

墓石の概要

花沢石

 正式名称
花沢石
 原産国
日本(愛知県)
 吸水性
 圧縮強度
=- N/mm2
白系グレー
 値段
やや高いやや高い
 特徴
愛知県の白系御影石の代表格。歴史的建造物にも使用されてきた、実績のある高級御影石です。

墓石の特徴

花沢石(はなざわいし)の産地は、愛知県豊田市花沢町(岡崎市隣接の旧下山村)の花沢地区「六所山」です。明治20年から採掘されており、昔ながらの御影石として親しまれています。六所山は、猿投山・本宮山とともに「三河三霊山」と称されており、霊験あらたかな地から採掘される美しい石は秀麗です。白系の、目の細かい中目石で、少し青味があります。愛知の銘石として、濃色系の代表格は「牛岩青石」ですが、白系の代表格が「花沢石」です。硬い石質の中目で、むらがなく、艶出しがよいのが特徴です。

東海地方の多くのお墓で使われています。加工しやすいため、墓石材のほか、彫刻材としても使用されています。石積みの石として使用してもとても美しい石です。採掘量が豊富なため、品質が高い割にリーズナブルです。美しい色柄、上品な品質から、墓石以外でも仏像建築に使われています。天台寺門宗の総本山である三井寺(滋賀県)の大日如来座像、天台宗総本山である比叡山延暦寺(滋賀県)の伝教大師座像、イギリス・大英博物館所蔵の須弥山童子六地蔵などが有名で、古くからの豊富な実績を持っています。

松平家・徳川将軍家の菩提寺である「大樹寺(だいじゅじ)」の歴代住職のお墓はこの石で作られています。経年劣化は少ないと言われていますが、心配な方は、実際に100年単位の時を経た石の状態を確認されるとよいでしょう(大樹寺へのアクセスは、名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス大樹寺下車徒歩10分)。良質な銘石ですが、その白さゆえに、素人目には高級そうに見えないこともあります。きめ細やかで、また粘り強い石質・適度な硬さがあり、低吸水率で高い耐久性があります。粘り強い石質は、愛知県で産出される石に多くみられる特徴でもあります。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート

よく比較される墓石

 正式名称
やさとみかげ

やさとみかげ-S

 料金
普通
 正式名称
坂戸石

坂戸石-S

 料金
普通
 正式名称
深山ふぶき

深山ふぶき-S

 料金
普通
 正式名称
阿波青石

阿波青石-S

 料金
普通
 正式名称
牛岩青石

牛岩青石-S

 料金
普通