
G654は「ジーロクゴーヨン」と読み、中国産グレー系御影石の中の定番として知られています。G654の「6」は、産地の福建省を表しています。G654は、国産の「千石石」に似ていることから、「新千石」と呼ぶこともあります。
採掘する丁場により「長泰(ちょうたい)」「角美(かくび)」「平和(へいわ )」「甫田(ほてん)」「屏南(ぴんなん)」と種類があり、原石が玉石で採掘されます。G654シリーズは、全般に吸水率は高いけれども、水はけが良いのが特長です。
★G654(長楽)
一般的に「G654」といえば、この「長楽」を指します。「G654-1」「高黒石」とも呼ばれています。手頃な価格で人気がありますが、青御影石のなかでは、水を吸いやすい傾向がると言われています。G654系の中では、最も品質や生産が安定している石材です。白系統の色と濃い緑の色目がはっきりと分かれているのが大きな特長で、独特の雰囲気があります。濃い緑と白系統の色味がはっきりと分かれています。石目を強く感じさせる、独特の雰囲気のある石材です。
用途:石塔・外柵ともによく使われる。
★G654(長泰)
万人受けする美しい石目と手頃な価格に需要のある石。墓石材としては以前ほど使われていません。同じG654の中では最も水を吸いやすいのが難点で、雨の後の濡れ色が残りやすいと言われています。「長楽」よりも若干石目が粗く、水はけが良い。品質は安定しています。
★G654(角美)
建材業界では「インパラ・ブラック」の代替品として使用されており、そのため通称「中国インパラ」とも呼ばれています。「長楽」「長泰」に比べると高品質で、その分若干価格は高くなります。「G654」の中では最も目が粗く、色調の濃い石です。
★G654(平和)
「栗花石」や「サングレー」とも呼ばれています。
同石種の中では比較的吸水しにくい(それでも吸水率:0.740%)ので、価格は若干割高です。グレー系、中目。
特徴:ほかの「G654」同様、採石する層や時期により、色調や結晶が変化します。
★ G654(甫田)
青味をおびた色調から、最近墓石材として注目されるようになった石材です。
現在のところ、採石量はそれほど多くありません。グレー系、小目で、色目がきれいに整っています。