うるう年にお墓を建てる事はいけないことなの?

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


お墓の常識 お墓の常識

うるう年にお墓を建てる事はいけないこと?

うるう年にお墓を建てることはいけないことなのでしょうかという質問があります。

現代はうるう年はいつもより一日多い366日ですが、江戸時代は旧暦を使っていて、いつもの年より一月多い一年13か月だったのです。同じ給金で13か月を暮らさなといけないわけです。

そのため、ただでさえ生活するのが大変な年に墓を建てることはやめた方がいいということになったようです。

つまり、これは根拠のない迷信ということができます。

ある人が墓石販売店に聞いてみたところ、確かにうるう年には墓を建ててはいけないという人もいるようですが、最近は 気にする人も少なくなっていますと答えが帰ってきたそうです。

またある檀家の人がお寺さんに聞いてみたところ、問題はないですよとの答えだったとのことです。

最近は、納骨をしないでお骨をペンダントなどに加工したり、しゃれた骨壺に収めて仏壇に置いておくなどといったこともあるようです。

千の風になってという歌が流行ってから、日本人のお墓に対する考え方が変わってきたとも言われています。

迷信には、いわれやエピソードがあるものですが、時代の変遷により、物の見方も変わってくるものです。

ここで疑問です。

いけないといわれている年にお墓を建てた場合、法事などはどのように数えるのでしょうか?一般的には人が亡くなった年を一年と数えてそれから2年後に3回忌、6年後に7回忌となるのですが、その場合はまさか4年を一年と数えるわけでは ないでしょうね。

もしそうなら、法事をする回数が少なくて済むわけです。ただし、通常の最後の法事である17回忌を迎えるまでに 親族は寿命を迎えてしまかもしれません。

どちらがいいのかは迷うところです。


墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • 生前にお墓を建てる事は大丈夫?
  • 墓地の中には、名前が朱色に塗られた墓があります。これは、墓を建てた人がまだ生きており、その墓にお骨が納められていないことを示しています。・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方