日本は奈良時代に仏教が伝来して以降、沢山の宗派が開かれたことは確かです。そして、それぞれの教えには独特の思想があるため、しきたりや作法にも違いが見られます。
その中でも、死後に建てられるお墓についても、その扱いが違ってきます。そのため、宗派ごとにしきたり等を押さえておく事は必要となります。
現在、日本においてメジャーな宗教として、天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、禅宗、日蓮宗といった仏教が存在します。
当然、これらの宗派ごとにお墓に対しての決まりごとがありますが、墓石の形や色等の違いはなくそれについては原則的に自由です。ただ大きな違いは人が亡くなった時に付けられる戒名と法号です。
天台宗、真言宗、浄土宗については戒名と呼ばれておりますが、浄土真宗や日蓮宗では法号と呼ばれています。
そして、お墓にはこの戒名や法号を刻むことが多いため、その刻み方の違いがあります。天台宗や真言宗においては、墓石においては戒名の前に梵字で「ア」の字を刻むことが多いです。この「ア」の字については、大日如来を示す役割があるからです。
その他に天台宗においては、阿弥陀如来を示す梵字の「キリーク」を刻む場合もあります。
そして、浄土宗においては、戒名の前に「誉」と刻まれる場合や「南無阿弥陀仏」と刻まれる場合もあります。同じ系列の浄土真宗においては、戒名は存在せず代わりに法号と呼ばれますが、法号の前には男性なら「釈」、女性なら「釈尼」を付けます。
墓石には、「南無阿弥陀仏」や「倶所一処」といった文字が刻まれることがあります。
禅宗においては、戒名自体は天台宗と同じ扱いとなりますが、墓石上部を円形にしたり円を描いたりします。たまに「南無釈迦牟尼仏」といった文字を刻むこともあります。
最後に日蓮宗においても戒名が存在せず法号となります。墓石には「南無妙法蓮華経」とヒゲ題目を刻み、法号の前に「妙法」の文字を刻みます。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |