宗派によってお墓の形や色等を変える必要はある?

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


お墓の常識 お墓の常識

宗派によって、お墓の形や色等を変える必要は?

日本は奈良時代に仏教が伝来して以降、沢山の宗派が開かれたことは確かです。そして、それぞれの教えには独特の思想があるため、しきたりや作法にも違いが見られます。

その中でも、死後に建てられるお墓についても、その扱いが違ってきます。そのため、宗派ごとにしきたり等を押さえておく事は必要となります。

現在、日本においてメジャーな宗教として、天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、禅宗、日蓮宗といった仏教が存在します。

当然、これらの宗派ごとにお墓に対しての決まりごとがありますが、墓石の形や色等の違いはなくそれについては原則的に自由です。ただ大きな違いは人が亡くなった時に付けられる戒名と法号です。

天台宗、真言宗、浄土宗については戒名と呼ばれておりますが、浄土真宗や日蓮宗では法号と呼ばれています。

そして、お墓にはこの戒名や法号を刻むことが多いため、その刻み方の違いがあります。天台宗や真言宗においては、墓石においては戒名の前に梵字で「ア」の字を刻むことが多いです。この「ア」の字については、大日如来を示す役割があるからです。

その他に天台宗においては、阿弥陀如来を示す梵字の「キリーク」を刻む場合もあります。

そして、浄土宗においては、戒名の前に「誉」と刻まれる場合や「南無阿弥陀仏」と刻まれる場合もあります。同じ系列の浄土真宗においては、戒名は存在せず代わりに法号と呼ばれますが、法号の前には男性なら「釈」、女性なら「釈尼」を付けます。

墓石には、「南無阿弥陀仏」や「倶所一処」といった文字が刻まれることがあります。

禅宗においては、戒名自体は天台宗と同じ扱いとなりますが、墓石上部を円形にしたり円を描いたりします。たまに「南無釈迦牟尼仏」といった文字を刻むこともあります。

最後に日蓮宗においても戒名が存在せず法号となります。墓石には「南無妙法蓮華経」とヒゲ題目を刻み、法号の前に「妙法」の文字を刻みます。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • 生前にお墓を建てる事は大丈夫?
  • 墓地の中には、名前が朱色に塗られた墓があります。これは、墓を建てた人がまだ生きており、その墓にお骨が納められていないことを示しています。・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方