親族以外の知り合いのお墓に入ることは可能?

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


お墓の常識 お墓の常識

親族以外の知り合いのお墓に入ることは可能?

親族以外の知り合いのお墓に入る事自体は、法的に何らかの問題があるわけではありません。

ただし、管理している会社によっても異なっていますし、宗旨によっても扱いは異なっているでしょう。

管理している霊園が何らかの理由で禁止しているということも考えられますから注意が必要です。

お寺の場合には、明確に何かを定めているというわけではありませんが、習慣的に禁じている場合もあります。

ですから、念のために確認しておく必要はあるでしょう。


また、宗旨によっては禁止している事もありますし、まったく気にしないこともあります。

納骨をすること自体に重きをおいていない宗教もありますから、その場合には単に遺骨をおいておく場所との判断がなされます。その場合にはあまり気にする必要はなく、誰でも同じ墓に入る事ができます。

このような点については宗教上の解釈などが必要となってきます。実際には僧侶や神主さんに納骨をしてもらう事になると思いますから、事前に確認をしておいたほうが良いでしょう。

古くからの日本の習慣としては特に問題はないと考えられますが、念のために確認は必要です。

それとともに、心情的な面にも配慮することが必要です。法的に問題がないからと言っても、やはり親族の了解を得る事は必要となってくるでしょう。誰かが反対したのであれば、同じお墓に入れるわけには行かないでしょう。

ですから、親族でしっかり話し合って、そして全員が気持ち良く納得できるように配慮しなければなりません。

お墓に関しては相続の時にトラブルになってしまうということもありえることです。トラブルが起こってしまわないようにするためには、やはり全員が納得できるような形にするべきなのです。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • 生前にお墓を建てる事は大丈夫?
  • 墓地の中には、名前が朱色に塗られた墓があります。これは、墓を建てた人がまだ生きており、その墓にお骨が納められていないことを示しています。・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方