複数のお墓を一つにまとめるには?

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


お墓の常識 お墓の常識

複数のお墓を一つにまとめるにはどうしたらいい?

お墓を複数持っている人もいます。

たくさんあるよりも1つのまとめたほうが何かと便利です。

複数あると、それだけでお金もかかってきてしまいます。

維持費のことを考えた場合、1つにまとめてしまったほうが安く済むということもあるのです。

では実際に1つにまとめるためにはどのようなことを行ったら良いのでしょうか。

まずはどういう方がそのお墓に入っているのか、確認をしましょう。墓誌があるととても便利です。新しく1つにまとめた際にも墓誌を設置すると良いです。

墓誌には戒名と俗名と年齢、命日が記載されています。 墓誌を見れば、一目瞭然なのです。

確認をしたら、どこのお墓にまとめるのか、もしくは新規に購入をするのか考えなければいけません。

もっとも良いと思われる場所を選び、合葬をします。

その際には必ず仏教であれば、お寺の住職、神教であれば神主、キリスト教であれば神父を呼び、供養をしなければいけません。

仏教であれば、お経をあげてもらうなどキチンとした順番を踏まなければいけないのです。


供養を行うというのは、子孫の役割でもあります。

子孫の都合で行ってしまうのはあまり良いことではありませんが、後世でも供養をしてもらえるような状態を作っておく必要性があります。

中には1つにはまとめることができないというくらいに1つに多くの方が埋葬されていることもあります。

その場合には、ゆったりとしたスペースを確保できなければいけません。

あまりにも窮屈にならないように、できるだけ大きなスペースを確保しましょう。

最近では霊園でも十分な広さを確保することが出来るようになっているので、霊園に設けてみるというのも良いでしょう。

色々あるので、しっかり考えてみましょう。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • 生前にお墓を建てる事は大丈夫?
  • 墓地の中には、名前が朱色に塗られた墓があります。これは、墓を建てた人がまだ生きており、その墓にお骨が納められていないことを示しています。・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方