万成石の価格や特徴を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


今すぐ見積もり開始

今すぐ一括見積りスタート

墓石の概要

万成石

 正式名称
万成石
 原産国
日本(岡山県)
 吸水性
 圧縮強度
15,000 N/mm2
グレー
 値段
高い高い
 特徴
硬質で、品質のよいピンク色の花崗岩です。国産の桜みかげの中でも、ブランドの名の通った価値ある石材です。

墓石の特徴

万成石(まんなりいし)は、「万成御影」「桃色御影」「桜御影」ともよばれ、特産品としてよくその名が知られています。岡山市西部の谷万成で採掘される石材で、ブランドとして名の通った、価値のある石材です。日本で「桜御影」というと、真っ先にこの万成石の名が挙げられます。
万成石の採掘は、天保年間からはじまりましたが、本格的に採石されはじめたのは明治21年頃からです。現在、採石場は2社・2丁場となっています。岡山の谷万成でしか採掘できませんが、玉石の積み重なった万成石の山は、約100万ほどの埋蔵量があるとされ、むこう50年は安定供給できると言われています。もちろん、大材もとれます。
中粒、紅色のカリ長石の大きな結晶粒を含んでおり、独特の淡紅色が含まれています。黒雲母はあまり目立ちません。

見た目は柔らかそうにみえるのですが、国産の石材の中でトップクラスの硬度を誇っています。角閃石、黒雲母、花崗岩。緻密で硬質な石材です。中粒〜粗粒で、本御影に似ています。淡紅色(ピンク)はカリ長石、白は斜長石、灰色は石英、黒は雲母等で構成され、カリ長石は集斑状に濃集する特徴があります。完晶質、中粒の岩石です。著名人の墓にもよく使用されています。墓石の他に、建築用材、土木用材、記念碑、敷石などに用いられ、建築用材が主体です。建築物によく使用されており、岡山県立美術館や新宿の伊勢丹ビル等が有名です。見かけ比重は2.61g/cm3。万成石の中で、とくに色合いの良いものが「龍王石」と呼ばれ、普通の万成石よりも若干濃い赤味を帯びています(※万成石は色の濃さで価格が決まります。国内の他地域の石材は、色ではなく石目によって価格がかわります)。購入を検討する際は、可能な限り実物を確かめて検討することが必要です。また、経年により赤味が増すとも言われています。表土に近い小さな玉石は、さび石が出ることもあります。昔採掘された万成石の中には、さびが出ていることがありましたし、地域よっては風化の激しいものもあります。現代は重機が発達しているため、さび石がでることはまずありません。耐久性の強い石材として定評があります。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート

よく比較される墓石

 正式名称
芝山石

芝山石-S

 料金
普通
 正式名称
宇寿石

宇寿石-S

 料金
普通
 正式名称
荻野石

荻野石-S

 料金
普通
 正式名称
花沢石

花沢石-S

 料金
普通
 正式名称
額田中目石

額田中目石-S

 料金
普通