お墓等の祭祀財産は通常、一般の相続財産とは区別され、地域の慣習に従って祖先の祭祀を主宰する人が単独で継承することになります。
ですので、被相続人が生前あるいは遺言で指定していた時にはその人が継承し、指定がない場合にはその地域の慣習により継承する人を決めます。慣習が明らかでない場合には、家庭裁判所の調停または審判により定めます。
しかし最近では、子供がいない等の理由でお墓を受け継ぐ人がいない場合はもちろん、子供や身内に面倒や負担を残したくないからとの理由で、永代供養墓を利用する人々が増えてきています。
永代供養墓とは、一度一式の料金を支払ってしまえば、その後はお寺が責任を持って永代にわたり供養と管理を行ってくれる墓のことです。(一般的にその後の管理費、お布施、寄付金等の費用は一切かかりません)このような永代供養墓は、どのお寺にもあるわけではないので、事前に確認が必要です。
永代供養墓には、合葬式の納骨堂(建物)タイプ、地下に合葬式の納骨堂を造り、その上に仏像・仏塔・碑などを建立したタイプ、普通のお墓のような個別(個人や夫婦単位)タイプ、等があります。
将来どなたも受け継ぐ方がいらっしゃらないということでしたら、ご自身の気に入った環境やイメージに合った場所にある永代供養墓を選び、永代供養をご依頼されてみるのはいかがでしょうか。
永代供養墓を選ぶにあたっての大切なポイントは、責任を持って永代にわたって供養するということを安心してお任せできるお寺を選ぶことです。そのためには、お寺に出向いて見学するだけでなく、実際にご住職と面談し、ご自身の希望や考え等を十分に話し合った上でご依頼することが重要です。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |