葬儀を終えてお墓に遺骨を納めるまでの流れとしては、まず、遺骨を納める日を決めなければいけません。
お墓がある場合は、49日の法要に合わせて行うことが多いです。お墓がない場合は、一周忌までには遺骨を納めたほうが良いでしょう。
どうしてもお墓の準備に時間がかかったり、お墓が遠方にある場合などは、菩提寺となるお寺に相談しましょう。
長期間遺骨を納めることができない場合は、一時的にお寺や納骨堂などに預かってもらうこともできます。
遺骨を納める時期については、地域によって異なる場合もあり、お葬式の直後に遺骨を納めるという地域もあります。
遺骨を納めるときには、納骨式を行います。
これは、故人の近親者などを中心に内輪で行うのが一般的です。
納骨式は、まずは菩提寺となるお寺の本堂で法要をして、その後、全員でお墓に向かいお経をあげてもらいます。
遺骨を納めるときは、まずは、お墓の石蓋を開きます。
そして、施主が骨壷を納めます。施主が高齢などで納めることが厳しい状態の場合は、他の代表者が納めてもかまいません。
そして、石蓋を閉じ、卒塔婆を墓石の後ろに建てます。 このとき、墓前に、故人を偲んで花や線香を供えましょう。
再びお墓の前でお経をあげてもらい、近親者が順番に焼香をします。この式が終わった後は、お寺にお布施をしなければいけません。
式の後は、通常は、参列した人達で供養のために会食をします。
場所などに関しては、特に形式を気にする必要はありません。
最近は、後を継ぐ人がいないのでお墓の管理ができないなどの理由で、お墓を建てずに霊園などに遺骨を納める人も増えています。
このような場合も遺骨を納めるのは、やはり49日の法要のときに合わせてということが多いです。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |