亡くなってからお墓に納める迄の流れを教えて下さい。

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


お墓の手続き・準備 お墓の手続き・準備

亡くなってからお墓に納める迄の流れを教えて下さい。

葬儀を終えてお墓に遺骨を納めるまでの流れとしては、まず、遺骨を納める日を決めなければいけません。

お墓がある場合は、49日の法要に合わせて行うことが多いです。お墓がない場合は、一周忌までには遺骨を納めたほうが良いでしょう。

どうしてもお墓の準備に時間がかかったり、お墓が遠方にある場合などは、菩提寺となるお寺に相談しましょう。

長期間遺骨を納めることができない場合は、一時的にお寺や納骨堂などに預かってもらうこともできます。

遺骨を納める時期については、地域によって異なる場合もあり、お葬式の直後に遺骨を納めるという地域もあります。

遺骨を納めるときには、納骨式を行います。

これは、故人の近親者などを中心に内輪で行うのが一般的です。

納骨式は、まずは菩提寺となるお寺の本堂で法要をして、その後、全員でお墓に向かいお経をあげてもらいます。

遺骨を納めるときは、まずは、お墓の石蓋を開きます。

そして、施主が骨壷を納めます。施主が高齢などで納めることが厳しい状態の場合は、他の代表者が納めてもかまいません。

そして、石蓋を閉じ、卒塔婆を墓石の後ろに建てます。 このとき、墓前に、故人を偲んで花や線香を供えましょう。

再びお墓の前でお経をあげてもらい、近親者が順番に焼香をします。この式が終わった後は、お寺にお布施をしなければいけません。

式の後は、通常は、参列した人達で供養のために会食をします。

場所などに関しては、特に形式を気にする必要はありません。

最近は、後を継ぐ人がいないのでお墓の管理ができないなどの理由で、お墓を建てずに霊園などに遺骨を納める人も増えています。

このような場合も遺骨を納めるのは、やはり49日の法要のときに合わせてということが多いです。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • 霊園選びのポイントを教えて下さい
  • 自分の宗派・宗旨と合っていますか?公営の場合にはどの宗派・宗旨を持つ人でもまず受け入れて頂けます。しかし民営、特に宗教法人が霊園を持っている場合、宗派が異なると受け入れられない可能性があります。寺院墓地の場合には・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方