和型とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


和型の意味

和型とは

和型の墓石は江戸時代から普及し、現在のお墓の基本形となっています。基本的な構造は同じですが、形や配置によって地域の色が出てくるものであり、様々な種類があります。

和型は、一番高い位置に棹石があり、ここには戒名などが刻まれます。棹石の下には上台と中台があり、棹石を支える直方体の石です。一番下には芝石と言われる敷石があり、四段構造になっています。芝台の上には、中台の他に花立や水鉢が置かれており、その手前には香炉が置かれます。

和型の型は、棹石と上台の間に蓮華台が置かれている高級なお墓もあります。また、上台がよど切りなどの加工がされているものもあります。棹石の上部にも加工が施され、立体的に見える加工なども人気です。香箱加工やトキン型加工は、雨水がたまりにくく、石が長持ちする加工として広く使われています。花立や水鉢は、一つの石で作られている型が標準ですが、それぞれ独立して作られているものなどもあり、高級独立型と言われています。香炉は、経机型、くり抜き型、宮型、八足型などがあります。香炉はお墓の手前にあり目立ちますので、デザインによってお墓の雰囲気も大きく変化します。

お墓の手前には、敷石があり、お墓参りに来た人の通路となります。お墓の入り口部分には階段があり、風格あるお墓を作っています。階段の両脇には灯籠があります。お墓は外柵によって仕切られており、隣の墓との境目をしっかりと分けます。階段を上ってお墓に入ると、目の前に墓石があり、左わきには物置台、右側には墓誌が建てられています。棹石には故人の戒名が記載されており、墓誌には、故人の戒名、没年、略歴などが記載されています。和型は墓石の下、地下部分に納骨棺が埋まっており、石に囲まれた四角い空間があります。故人の遺骨はここに置かれます。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート