香炉とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


香炉(こうろ)の意味

香炉(こうろ)とは

香炉は、香気成分を発散させて悪臭を除去し、固体状の香料を加熱するための器のことを言います。仏教において、仏具として三具足の一つとされ、燈台、花瓶と共に供えられるものです。
香炉の中には、火を付けた炭の熱が直接香炉へ伝わらないよう、灰などが敷き詰められていることが多いです。敷かれた灰の中に炭があり、その上に香料があります。香料は熱に弱いという性質があるため、直接熱を伝えると火よりも煙ばかりが出てしまうことがあるため、灰を使用して温度の調節をします。熱源は主に炭が用いられますが、電気を用いられることもあります。 香炉はお線香を上げる際に用いられる事もあります。火を付けたお線香を、横に倒して置いたり、灰に寝かせたりして使用します。お線香を立てるものを立置型、寝かせるものをくりぬき型と言い、現在は比較的くりぬき型が多いです。

最近の香炉のトレンド

香炉はデザイン性の高いものが多く、現在では飾りとして置かれているものも多くあります。香炉の形は、口が広く、球がつぶれて横に長くなったような形をしています。熱のある炭を入れたりするため、机から熱を遠ざけるため、足がついているものが多くあります。材質は、陶器や金属などの、火や熱に強い材質が使われます。お墓に置く香炉は石で作られているものが多く、お線香を横にして置いた際に下からも空気が入るよう、波状の形になっています。 神社に行くと、よく本道前の広場に大きな香炉が置いてあり、もくもくと煙が出ています。この煙は、厄をよけたり頭が良くなったりする力があると伝えられており、多くの人が参拝前に煙を頭にかけてから参拝をする姿が見受けられます。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート