満中陰は、7回目の法要で忌明けしたことを言います。仏教では、故人が亡くなってから7日毎に法要を行い、無事に三途の河を渡れるよう祈る儀式があります。亡くなった日から7日目には初七日忌、14日目には二七日忌、21日目には三七日忌、28日目には四七日忌、35日目には五七日忌、42日目には六七日忌、49日目には七七日忌を行います。最近では、遺族や親族の予定などを考え、初七日忌を葬儀日と併せて行うことが多くなっています。それに伴い、各七日忌も7日早くなっており、七七日忌を亡くなってから35日目に行われることが増えています。
満中陰は、死亡から49日目に、三途の川を渡る際に、流れの激しい川か、穏やかな川を渡れるかの道が決定される日でもあります。死亡してから7日毎に追善供養を行うことで、故人が安心して良い世界へ行けることができると言われています。
満中陰法要は、忌明けした際に行われる法要のことです。きっちり忌明けの日に行う必要はありませんが、忌明けする日程に近い土日などを選び、前もって親族などへ知らせておく必要があります。また、お坊さんへ読経を依頼したり、法事の会場や料理、引物を手配したりしておくことも大切です。49日目に納骨を行う人もいますが、その場合は、法要が終わった後に墓地へ向かい、お坊さん立ち会いのもとで納骨を行います。忌明けの満中陰法要は盛大に行うのが一般的ですので、遺族だけでなく、親族や知人などを呼んで盛大に行いましょう。 満中陰では、香典のお返しとして引物を渡します。引物は、挨拶状と一緒に渡すのが一般的です。包む内容は、お茶の詰め合わせやタオルなどで、1,000円から5,000円程度の内容のものを入れます。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |