初七日回忌とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


初七日忌の意味

初七日忌とは

初七日忌は、故人が亡くなってから七日目に行う法要のことです。亡くなってから七日目は、故人が三途の川へ到着する日とも言われています。この三途の川ですが、生前に行いによって、激流か、急流か、暖流かにわけられるようです。この川の流れが決まる日が、この初七日忌と言われています。遺族を始めとする人達で集まり、法要を行うことで、故人が檀流で無事渡ることができるように祈る儀式を初七日忌と言います。 基本的には亡くなってから七日後に行うのですが、最近では簡略化しているところも多く、お葬式当日に併せて行ってしまうことも少なくありません。

遺族や親族がきちんと集まれる日程を決めるのはとても難しく、また一週間後に呼び集まるというのはなかなか難しいからです。葬式は、通常故人が亡くなってから数日後に行われます。初七日忌は、故人が亡くなってから七日後に行われますので、お葬式から数日しか間があいていません。そのため、また改めて集まるということが難しいのが現状です。

初七日忌は、お寺へ行き、お坊様へお布施を渡します。葬儀と一緒に行う場合は、葬儀の場で初七日忌の分のお布施も一緒に渡すことがあります。この時のお布施の金額は、それ以降に行われる法要と同じ金額であることが殆どです。はじめの法要だからといって奮発してしまうと、後の法要でも大変な目にあいますので、金額の設定は慎重に行う必要があります。

初七日忌を行う前にしておかなければならない事は、親族や知人などに声をかけ、招くことです。また、僧侶にもお経をあげてもらわなければなりませんので、予定を立ててもらいます。当日は、僧侶にお経を読んでもらった後、精進落としやお茶菓子を提供しますので、これら食べ物の準備も手配しておく必要があります。精進料理は、関係者の労をねぎらうためのものですので、必ず必要です。精進落としは、精進料理とは異なり、質素なものではなくお肉やお魚料理もふるまわれます。遺族は末席に座り、故人と仲の良かった人から順に上座から座っていきます。精進落としを振舞わない場合もありますが、その場合、折詰や金銭でお返しをするのが一般的です。

初七日忌の法要は、喪主、遺族、親族、友人、知人の順に席に座ります。葬儀の時よりは厳密でなくても問題はありません。お焼香も、座った順序で喪主から順に行います。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート