参り墓とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


参り墓の意味

参り墓とは

参り墓は、埋めたお墓とは別にお参りしやすい場所に建てられたお墓のことを言います。浄土宗浄土真宗が広く伝わると同時に多くなっており、埋め墓と参り墓で、両墓制と言われています。現在は火葬を行ってお骨してから埋葬する形が殆どですが、浄土宗などが普及し始めの頃は、火葬せずそのまま埋葬するのが一般的でした。墓石も、境界石などは全くなく、土の上に墓石をのせるだけのお墓が多くありました。石も、四角くきれいに形作られたものではなく、大きめの石を置いただけのものなどが殆どです。また、お墓を建てる場所も街から遠い場所に建てられ、なかなか気軽にお参り出来ない状態でした。葬の言葉には、放棄する、という意味も含まれていますので、遠い場所へ置いておくという意味合いが強くありました。

参り墓は、このような遠くにある埋め墓の代わりに、気軽にお参りできるよう家の近くへ建てられたお墓のことです。自然墓ではなく、しっかりとした石塔を建て、戒名が刻まれています。埋め墓にお参りをする代わりに参り墓へお参りをし、故人を想い成仏を願ったと言われています。江戸時代の中頃になってくると、石塔は魂の拠り所という概念が生まれたため、お墓に使用される石は現在の棹石の形となったようです。火葬が普及してからは、埋め墓と参り墓がひとつになり、一つのお墓として作られるようになりました。それに伴い、お墓の中には一人だけではなく、代々継がれる遺族や夫婦で一緒のお墓に入るという概念も生まれてきています。

現代で言うお墓の概念は、明治の終わり頃に定着しました。それまでは火葬をしても一部を本山に埋め、残りは処分してもらうことが多かったと言われています。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート