忌日法要とはなんのこと?

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


忌日法要とはなんのこと?

仏教では、人が亡くなった命日から数えて7日ごとを忌日といいます。7日ごとに行われる法要を忌日法要といいます。この日を忌み日とも言います。

忌日の読み方ですが「きにち」と読むのが正しいようです。パソコンではきじつと入力した方が出やすいようです。

なぜ7日ごとなのかについては様々な説がありますが、古代インドでは7進方が取られていたからというのが有力なようです。仏教的には、お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開いたあと、7日ごとに場所を変えながら瞑想を続け、49日間、悟りの境地を味わいながら、悟りの正しさを確認したとされているところから、忌日法要は、これをもとにしているといわれています。この法要を行う期間を忌中と言います。

初七日から始まって四十九日の法要まで七回の忌日法要が行われることになりますが、現在では初七日を告別式のあとに行い、あとは四十九日の法要を行うだけというのが、一般的です。

中には葬儀のあと、初七日と、四十九日の法要を済ませてしまう家もあるそうですから、葬儀ばかりでなく、忌日法要の分野にも簡素化の波は押し寄せているようです。

亡くなった人は、四十九日間、この世とあの世をさまよい、四十九日目に家を出てこの世に別れを告げると言われていますから、葬儀と同時に四十九日を済ませてしまったら霊も戸惑うだろうと思うのですが、生きている人間の都合が優先されるのは仕方がないことなのでしょう。

四十九日の法要が終わると忌明けになります。このため、四十九日の法要を忌明けの法要と呼ぶところもあります。そのあと百ヶ日法要、一周忌法要、三回忌法要と3つの法要が続きますが、四十九日までの七回の忌日法要と、この3つを合わせて10回にわたる法要は中国の十王信仰に基づいていると言われます。10回にわたる遺族の追善供養による功徳で、死者が受ける10回の審判で有利な判決が出ると信じられています。

期日法要が終わり、三回忌も終わると後は年忌となり、七回忌、十三回忌と続き、さらに十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。三十三回忌で弔い上げとして、あとの年忌は行わないところもあれば、さらに三十七回忌、五十回忌まで続けるところもあります。五十回忌を最後の年忌とするのが、一般的で、これを弔い上げといいます。三十三回忌を最後とすれば三十三回忌が弔い上げになります。いつを弔い上げにするかは、施主の判断によります。

葬儀が終わってから、一周忌まで続く、数々の法要では、短期間に集中して行われるので、僧侶へのお布施、参会者にふるまう食事代など、遺族が背負う経済的負担は、相当な額に上ります。このため、なんとかこれを簡素化したいというのは切実な問題です。このため、こうした負担を軽減するお手伝いをする商売もあります。

ところによっては、忌明けまで喪に服すると言って、遺族が様々な行動を控えるところもありますが、現在では喪に服す期間は非常に短くなっています。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • 忌日法要とはなんのこと?
  • 仏教では、人が亡くなった命日から数えて7日ごとを忌日といいます。7日ごとに行われる法要を忌日法要といいます。この日を忌み日とも言います。忌日の読み方ですが「きにち」と読むのが正しいようです。・・・
  • 年忌法要とはなんのこと?
  • 年忌法要とは無くなった人(故人)を偲び供養(死者の冥福つまり死後の幸福を祈って行う供養)を行う事で、初七日から四十九日までの法要を追善供養と言い、忌明けとなった後の供養を年忌法要と呼びます。・・・
  • 弔い上げとはなんのこと?
  • 故人の霊を弔うために決められた年数により年忌法要が行われますが、三十三回忌または五十回忌を最後として、これ以上年忌を行わないことを弔い上げといいます。これは、両親などが亡くなり、33年も・・・
  • 回忌法要で注意すべき点
  • 故人の祥月命日のうち、定められた年に営まれる法要を年忌法要、または回忌法要といいます。宗旨や、地域によっても回忌法要への取り組みは異なりますが、・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方