回忌法要で注意すべき点

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


回忌法要で注意すべき点

故人の祥月命日のうち、定められた年に営まれる法要を年忌法要、または回忌法要といいます。宗旨や、地域によっても回忌法要への取り組みは異なりますが、百ヶ日を第一回目の回忌法要として考えるところが一般的です。

一周忌は、亡くなった日から満一年目に当たりますが、三回忌以降は数え年で数えるので混同しないでください。回忌法要は祥月命日に営まれるのが望ましいのですが、忙しい親戚縁者が集まりやすい日として、命日に近い土曜、日曜が選ばれるのが一般的です。

法要は普通、お寺で行われますが、土曜、日曜は、他の家族でも忌日法要を行うことが多く、日程が重なる場合があるので、早めに寺側と打ち合わせをして、時間を確保する必要があります。多い時は3組も4組も行うことがあり、次の組みが待機しているなどということが珍しくありません。三回忌以降の回忌は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌と続きますが、一般の人の場合は五十回忌が最後とされます。
遺族が高齢の場合は三十三回忌を最後にする場合もあります。遺族が五十回忌まで生きている可能性が少ないと判断したとき、お寺や親戚縁者などと相談した上で決められます。

回忌の考え方は、宗派や、地域により違うところがありますが、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十七回忌はやらないところもあります。
普通、回忌の日程については寺側で、日程を作って、遺族に連絡してくれるので、その寺の流儀に合わせて行うのが望ましいでしょう。霊園などで永代供養墓に収めた場合は、年忌ごとに連絡はくれないので、こちらから問い合わせ、相談する必要があります。
回忌法要は、祥月命日に親戚縁者が集まって、故人を偲ぶものですから、法要が終わったあとは、全員でお墓参りをして、お花を交換したり、お線香をあげたりすることが大事です。お供物を上げた場合は、お墓参りが終わったあと、取り下げましょう。これはカラスやネコなどに荒らされないようにすることと、腐敗などにより墓地を汚さないためのマナーです。
このあと参会者へのお礼を込めて、精進落としを行いますが、お寺に食事ができる食堂がある場合は、仕出し屋さんにお寺に料理を運んでもらうもよし、近くの料理屋さんを使うのもいいでしょう。この場合精進落としだからといって、精進料理に限定する必要はありません。食事に先立って遺族または親族代表が一言お礼の言葉を述べるのがマナーですが、あまり長すぎないように気をつけなければいけません。

遺族は食事のあとに、参会者に対して、あらかじめ用意した引き出物を渡し、お礼の言葉を述べます。いずれにしろ、僧侶には、お布施の他に、お食事料、お膳料、お車代といったものを用意しましょう。招かれた側は、御仏前と書かれた袋にお金を入れて遺族に渡すのがマナーですが、一般的には一万円が相場と言われています。回忌法要は、七回忌ぐらいまでは、親族縁者に連絡して行われますが、十三回忌以降は家族だけに絞って、ささやかに行なうというところも増えてきています。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • 忌日法要とはなんのこと?
  • 仏教では、人が亡くなった命日から数えて7日ごとを忌日といいます。7日ごとに行われる法要を忌日法要といいます。この日を忌み日とも言います。忌日の読み方ですが「きにち」と読むのが正しいようです。・・・
  • 年忌法要とはなんのこと?
  • 年忌法要とは無くなった人(故人)を偲び供養(死者の冥福つまり死後の幸福を祈って行う供養)を行う事で、初七日から四十九日までの法要を追善供養と言い、忌明けとなった後の供養を年忌法要と呼びます。・・・
  • 弔い上げとはなんのこと?
  • 故人の霊を弔うために決められた年数により年忌法要が行われますが、三十三回忌または五十回忌を最後として、これ以上年忌を行わないことを弔い上げといいます。これは、両親などが亡くなり、33年も・・・
  • 回忌法要で注意すべき点
  • 故人の祥月命日のうち、定められた年に営まれる法要を年忌法要、または回忌法要といいます。宗旨や、地域によっても回忌法要への取り組みは異なりますが、・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方