ペットのお墓の基礎知識

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


ペットのお墓の基礎知識

ペットブームと言われてから、久しく時が経っています。すでにブームを越え、定着化し、いよいよ日本も欧米並みのペット社会へと至るのかもしれません。今では、賃貸物件でも、ペットを飼うことができ、特に犬に関しては、自分の子供のように接している人も、多数いるようです。これは少子高齢化とも関係し、子供はいなくてもペットは飼っている、という夫婦も多くなっています。もしかしたら、すでに子供の数よりもペットの数の方が多くなっているのかもしれません。

しかし、ペットを飼うとは、飼い主が最後まで責任を持つことが重要です。最後まで、とはペットの死まで飼い主が面倒を見ることです。基本的に、飼い主よりも先に死を迎えるのが、ペットでもあります。家族同様に飼っていたのであれば、飼い主として、ペットのお墓を建てたくなるでしょう。それには、どういう方法があるのでしょうか?

まず、ペットが死を迎えた際、荼毘に付すには、二つの方法があります。一つは役所に依頼する方法で、もう一つが民間業者に頼むことです。もっともお金が掛からないのが、役所の方ですが、まとめて荼毘に付すことになります。しかも、ペットのお墓に遺骨を収集できるかと言えば、そうではないようです。もちろん、相談すれば、きちんと遺骨を返してくれるところもあります。しかし、人のように、一体ずつ行うわけではないので、他のペットと紛れてしまうのが、一般的であるようです。そこで、民間業者に依頼する方が適切であるとも言えます。当然、遺骨が戻って来るようになります。ただし、ニュースなどでも報道されていますが、住宅街の中に、焼却装置の付いたトラックなどを駐め、そこで荼毘に付す業者もあります。あるいは、遺骨が戻って来るとしても、他の動物の骨が紛れているなど、トラブルが発生することもあります。このため、民間業者を選ぶのであれば、信頼がおけるようなところにすべきでしょう。もっとも、法律が整備されていないという問題もあります。本格的なペット社会へ至るのであれば、この点をきちんとしておくことも、今後の課題でもあるのでしょう。

しかし、役所においても、ペットの火葬をする業者などを紹介してくれます。同時に、ペットのお墓についても、パンフレットなどを配布してくれます。今では、ペットのお墓を生前に購入しておくこともできます。しかも、宗派に合わせたものもあれば、無宗派もあり、すでに人と同様な埋葬ができるようになっています。また、掛かり付けの動物病院においても、火葬からペットのお墓まで案内してくれるところもあります。仮にペットの最後を動物病院で迎えるというのであれば、担当の獣医師などに相談してみることも、一つの方法でしょう。

なお、ペットのお墓と自分のお墓を一緒にする飼い主もいます。自分の死まで、ペットの遺骨を大事に保管し、一緒に埋葬してもらうというものです。これもまた、ペットの家族化を象徴していることでもあるでしょう。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • ペットのお墓よくある間違いを教えて
  • ペットへの思いと考え方、接し方は、昔と今では随分異なっています。自治体によっては、高齢者の活発なせいかつのために、ペットが役に立つと、ペットを飼うことを奨励していたくらいです。・・・
  • ペット用墓石の選び方のポイントとは?
  • 犬や猫など生き物の種類に関わらず、大切に飼ってきたペットが亡くなってしまった場合では、正に家族と同様の悲しみが立ちこめることがあります。古い時代では、例えば一戸建て住宅などに住んでいる方の場合では、そのまま庭に埋めることを行っている場面も・・・
  • ペットの埋葬までの流れってどんな感じ?
  • 家族の一員として過ごしてきたペットの最期。人間の家族と同じように見送ってあげたいという気持ちが生じるのは当然のことです。ペットのお墓やペットの葬儀など、飼い主さんの気持ちに応えるサービスはいろいろあります。・・・
  • ペットのお墓の基礎知識
  • ペットブームと言われてから、久しく時が経っています。すでにブームを越え、定着化し、いよいよ日本も欧米並みのペット社会へと至るのかもしれません。今では、賃貸物件でも、ペットを飼うことができ、特に犬に関しては、自分の子供のように接している人も、多数いるようです。これは少子高齢化とも関係し、子供はいなくてもペットは飼っている、という夫婦も多くなっています。もしかしたら、・・・
  • ペット用お墓の種類を教えてください
  • その昔、飼っていたペットが亡くなったときには、自宅の庭に埋めるのが普通でした。 現在の日本の法律では、人間の土葬は認められていませんが、ペットの土葬は何ら問題はありません。 ペットを自宅で土葬したあと、その上に木の苗などを植えて、成長して行く木をペットのお墓代わりにしている、・・・
  • ペットのお墓の値段について知りたい
  • 近年、にわかにペットブームとして、ペットを飼う人が非常に増えています。 背景には、核家族化により家族の人数が減ったことや、癒しをペットに求めたい人が増えていること、などが考えられます。 ペットを飼う人が増えたということは、・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方