開眼供養とはなんですか?

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


その他のお墓のお役立ち情報 その他のお墓のお役立ち情報

開眼供養とはなんですか?

開眼供養とはかいげんくようと読み、新たに仏像や仏画を作ったとき、最後に目を入れて仏の魂を迎える法会ほうえで仏眼を開く意味があり、新しい仏様に魂が入る意味も含みます。

お墓に新しい仏様に魂を迎え入れる法要のことで、入魂式や魂入れ、お性根入れという場合もあります。

この儀式をしてはじめて木や石、位牌や墓石が霊験ある尊像に生まれ変わり、我が家に始めてご本尊を迎え入れる儀式ですから年回法要以上または同等に重要な儀式なのです。

つまり供養とはいっても、魂が入られて新しく生まれるということからお祝い事として行われるのです。

由来は、その昔仏像を作る際にまず大部分を完成させておいてから最後に点睛、すなわち「眼を描き込む」ことによって人の手で作られた物としての像は仏像になると考えられていました。

像に尊い魂が入って完成することから、特に点睛を重要視し、開眼供養として儀式化したのです。


また、新しい仏壇にたいしては、入仏式というものを行います。 ただし例外もあり、浄土真宗では本尊などに魂を迎え入れるという概念が存在しないためこの儀式は行いません。

そのかわりに御移徙(ご-いし、お-わたまし)と呼ばれる慶事の法要を営みます。

同じ仏教でも宗派によっては行うところと行わないところがあるので、確認は必要です。

開眼供養の流れとしては、読経と参列者の焼香で、そののちに参列者で会席となりますが省略される場合がほとんどです。

そしてお祝い事ですから黒い服に白いネクタイ、水引をする場合は紅白の結び切りとします。

また仏事ですから、熨斗(のし)はつけません。仏事のお祝い事とという少し複雑な法要ではあります。

不明な点は菩提寺に伺うのが一番確実です。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • ペットも一緒に家族のお墓に埋葬する事はできますか?
  • 最近は、核家族化が進んでいるので犬や猫などのペットは、かけがえのない家族になっている方が増えています。大切な家族が亡くなった時と同様に、可愛がっていたペットがなくなるとなんともいえない喪失感があり、ペットロスに苦しんでいる方が増えています。・・・
  • 墓相とはなんですか?
  • 人の顔の相を人相というように、お墓にも墓相というものがあります。石の色やお墓の形などが挙げられ、こんなお墓にすると子々孫々良くないことが起こるということが取り沙汰されていることが多いです。・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方