葬儀とお墓の関係

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


葬儀とお墓の関係

葬儀とは今生での最後のお別れ会であり、今生で最後の一大イベントなのです。生前仲の良かった友達、会社の同僚、親戚関係など、全ての人に伝え漏れのないよう訃報を伝えることが大切です。生前仲の良かった人々と、最後の別れができないほど故人にとって悲しく辛いことはありません。遺族はそうしたことを考慮して、生前からある程度の人脈、交友関係を聞いておき、もしもの場合に迅速に対応し訃報を伝えられるように準備をしておくことが大切なのです。

葬儀では故人が今生に未練や後悔の念を抱かないよう、故人が生前好きだった物、趣味にしていた物などを祭壇や棺に収めてあげると良いでしょう。天国でも故人が趣味のものを楽しんだり、好物の物を食べられるようにと棺にそうした物を納めてあげるのは非常に良いことなのです。故人がドラムが趣味だったらドラムステッキを、ギターが趣味だったらピックを、手芸が趣味なら色彩豊かな美しい生地を棺に納めてあげるのもとても良いことなのです。また葬儀の間中、故人の演奏した音楽や好きだった音楽をBGMとして流してあげるのも良いでしょう。
また故人が天国で寂しくないようにと、みんなで手紙を書いたり、寄せ書きしたものを棺に納めてあげると、故人も非常に喜び寂しくはないでしょう。しかし故人が寂しくないようにと、まだ生きている人の写真を入れるのは絶対に避けなければいけません。写真に写る人まで天国に道連れにしてしまうと言われているからです。葬儀はこのように、故人が今生に後悔や未練が残らないように最大限配慮して、天国に送り出してあげることが大切なのです。

今生でのお別れ会である葬儀が終われば、今度は骨をお墓に埋葬してあげなければいけません。お墓は故人の終の棲家です。葬儀が終わり49日まで故人の魂は今生に彷徨っていますが、49日がすぎればきちんと成仏できるように棲家に骨をきちんと納骨してあげなければいけません。急に亡くなってしまい、お墓を用意できていない人も多いものです。こういう場合はお墓が決まり次第すぐに納骨してあげたいものです。遅くても3年以内が目処になっています。納骨してはじめて故人は成仏でき、安らかに永遠の眠りにつくことができるのです。しかし魂は年に何回か今生に戻ってくることがあるのです。それがお彼岸とお盆なのです。お彼岸は太陽が真東から昇り、真西に沈む日であり、今生とあの世が結ばれる日と言われています。お彼岸にはそのため魂が今生に舞い戻ってくるのです。このときは、必ず故人に会いにお墓参りに訪れたいものです。お盆にも魂が帰ってくるので、盆棚を用意し盆菓子などたくさん備え、迎え火をたき盛大に魂をお迎えしたいものです。そうすればまた魂は安心してお盆が終わると天国に戻っていくことができるのです。葬儀で故人と今生のお別れをしても、彼岸やお盆には魂となった故人と再び会うことができるので、互いが寂しいことは決してないのです。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • 直葬ってどういうこと?
  • 葬儀社主導で、粛々と行われる一般の葬儀に対して、最近では直葬という葬儀が注目され、増加する傾向にあります。・・・
  • 土葬の現状について
  • 土葬とは人間が死んだ後の死体をそのまま土にうめて葬る方法であり、旧石器時代からおこなわれてきた埋葬方法です。・・・
  • 水葬とはどういうこと?
  • 水葬とは、遺体や又は火葬した後の遺灰や遺骨を海や川、湖などに葬る事です。日本の法律では現在、航行中の・・・
  • 風葬について知りたい
  • 風葬とは死者をそのままに、土に埋めるなどの方法をとらず、放置することによって葬る方法です。東南アジア・・・
  • 洗骨葬とは?詳しく知りたい
  • 洗骨葬とは、土葬の風習のあるところで、一旦土葬した遺体を行ってい期間が過ぎたあと取り出し、骨を洗って甕の・・・
  • 冷凍葬とはどのようのもの?
  • 従来の葬儀とは全く異なる新しい視点で開発された、冷凍葬が注目を集めています。これはスエーデンの企業が開発した技術で・・・

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方