戒名や法名を彫る際の流れ

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


戒名について 戒名について

戒名や法名を彫る際の流れとポイントを教えて下さい

亡くなったのち、今は生前に戒名を決めてしまう方もいらっしょるようですが、ほとんどはには亡くなってから決まります。

意味としては、受戒した者に与えられる名前で仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられるものです。

基本的に戒名は2字で表現され、身分の上下や精進したかどうかに関係なく仏の世界が平等であることを表します。

例1 「何々院△△XX居士」
例2 「何々院ΔΔ××大姉」

上記の例の場合、ポイントは何々が院号、「△△」・「ΔΔ」が道号、「XX」・「××」が戒名、「居士」・「大姉」が位号と呼ばれます。

宗派によっては院号道号などの順番が違ったり、呼び名が違ったりするので宗派の確認は必ずしなくてはいけません。

年齢や性別、社会への貢献度などから位号が変わるのできちんと住職さんに伝えましょう。

ちなみに成人の男女は信士や信女ともいい、未成年であれば童子や童女、死産だったり乳児の場合は水子と変わります。

そして生前と違って名字はつきません。

浄土真宗は他宗派とは違い、法名と言って亡くなった人につけるものではなく釈尊の弟子となる意味になり、「釈XX(男性)」「釈尼XX(女性)」と法名の前に「釈」(「釋」)の文字が加わります。

ただし派閥によって若干ではありますが違いがありますのでこちらも確認が必要です。

由来は以上のようですが、現在では金額によって名前の長さが変わってきているため問題視されています。

高額なお布施をすれば文字数が増えるなどという事例があるのもまた事実で、通常知名度の高い方などは社会貢献度も高いので長い名前、多い文字数がもらえます。

死後の世界はみな平等という考えから文字数のこだわりは無くなりつつあります。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

関連ノウハウ集

  • 36,000名突破!

  • 価格の相場
  • 墓石の種類
  • 墓石選び方
  • ご成約実績
  • 色の選び方