五輪塔とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


五輪塔の意味

五輪塔とは

五輪塔は、先祖を供養するための塔のことを言います。インドが発祥の地と言われ、日本では平安時代中期頃から利用されていることが分かっています。
五輪塔は、様々な形をした石が5つ縦に積み重なっている形状をしています。上から、空輪、風輪、火輪、水輪、地輪と言われます。この5つの石を支える台は、台座と言われます。空輪は球状で先がとがった形、風輪は横から見るとお椀の形をした半球の形、火輪は三角柱、水輪は球体、そして、地輪は直方体或いは立方体の形をしているのが一般的な形です。人は、無くなればもとの自然に帰るべきものとされていたことから、この5つが自然の象徴としてかたどられたと言われています。この5つの種類の柱は、古代インドで考えられていた宇宙の構成要素を象徴しています。それぞれの石には浄土真宗ですと「南・無・阿弥・陀・仏」、日蓮宗では「南無妙法蓮華経」などの文字が刻まれていますが、この文字は時代や宗派によって異なります。平安時代などでは遺骨を初めからこの五輪塔の地輪部分に収めていたこともあったようですが、現代では供養塔として使用されており、亡くなってから充分にお墓に入っていた仏様が五輪塔へ入れられることが多いようです。
現在は、この五輪塔をお墓と一緒に立てず、簡略化した木をお墓の近くに差すことが主流です。細長い平板の上部を五輪塔を横から見たような模様に刻んだものを板塔婆、何も手を加えていない平板を角塔婆と言います。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート