精霊棚とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


精霊棚の意味

精霊棚とは

精霊棚は、お盆などで先祖を迎えるために作られる棚のことを言います。お供え物や故人が好きだったものなどを置き、御先祖様をお迎えするためのテーブルです。精霊棚は13日の朝に作られます。地域によって若干内容や飾り方は異なりますが、ここでは、その一つをご紹介します。

精霊棚は、祭壇や平らなテーブルを使用します。その上に位牌を置き、その後ろに位置する棚の一辺に青竹を立て、しめ縄を張ってつなぎます。しめ縄には、素麺や昆布、里芋、ほおずきなどを逆さにぶらさげます。ほおずきは、ご先祖様の例は迎え火を頼りに帰ってくると言われているため、ほおずきを堤灯に見立てています。また、豊かな収穫を見込めなかった昔の時代では、色鮮やかなほおずきを飾ることで、お供え物を豊かに見せるという意味合いもあったようです。

また、棚の上には鮮やかなお花も飾ります。トゲのある花は避け、鮮やかな色を選ぶようにしましょう。その隣には、ナスときゅうりを置きます。ただ置くだけでなく、それぞれに四本足をつけて牛と馬に見立てておきます。御先祖様の霊が帰ってくる際に、現世に下りるための乗り物として使用される動物です。霊が戻ってくるのは13日ですので、その日はナスときゅうりを内側へ向け、戻る15日は外側へ向ける、という習慣がある土地もあります。馬は牛よりも足が速いことから、御先祖様が帰ってくる際は馬に乗り、戻る際は牛でゆっくり戻ると言われています。

また、精霊棚の上には水の子、みそはぎの花、夏の収穫物などを乗せておきます。水の子は、サイの目切りにしたナスやきゅうりをお米と混ぜ、清水を満たした器へ入れたものです。器は、蓮の花になることもあります。あの世で乾いたのどに、少しでも楽に入るようにという祈りから作られた食べ物です。みそはぎの花は、精霊花と言われるお花の事を言います。水の子に冷たくて気持ちの良い水をかけるためにある花で、食べ物を増やすために供えられたものと言われています。

夏の収穫物は、けちらずふんだんにお供えします。夏の収穫物でなくても、故人の好きだった食べ物でも良いとされています。このように、精霊棚には沢山の食べ物やお花などを置きますがそれぞれにはきちんとした意味や心が込められています。故人が喜んで帰ってきてくれるよう温かい心で迎えられる準備の一つです。

お供え物のお役立ち情報はこちら

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート