散骨は、火葬して骨にした故人の遺骨を粉末状にし、想い想いの場所へ撒く方法のことです。埋葬とは異なり、埋めるものではなく、撒く、というやり方で故人を葬ります。散骨を行えば、遺骨を収めるお墓を作る必要もなく、維持管理に手間やお金がかからず、後継者に負担がかからない事から、散骨を望む人も増えてきています。また、散骨ですと好きな場所に骨を撒くことができ、きれいな海が好きな人は海へ撒くこともできます。好きな空、好きな海、好きな山、或いは自分の家の庭など、あらゆる場所に撒くことが可能です。ひとむかし前までは、散骨は違法行為とみなされていましたが、1991年以降、法律的にも散骨というものが認められ、これを機に一気に広まってきています。
葬儀社でも散骨サービスを行っているところが増えております。散骨は個人でも可能なものですので、葬儀社に頼らず遺族達だけでひっそりと行うこともできます。ただし、当たり前ではありますが、他の人に迷惑がかからないよう、節度を持って散骨する必要があります。どこにでも撒いて良いとは言え、他人の所有する土地に勝手に撒いたりするのは非常識です。撒くのであれば一言ことわりを入れるのが常識です。
散骨は、現在少しずつ広まってきているとは言え、遺族の中には反対する人もいないとは言えません。散骨するかどうかは、遺族の同意を得てから行う必要があります。散骨する骨は、火葬してもらった後に粉末状にする必要があります。細かくなれば問題ありませんが、よりきめ細かい粉末状になれば美しい見た目になります。海に散骨する場合は、水溶性の袋などに骨を入れておきます。海に散骨というと、撒くイメージがありますが、実際は袋に入れて、静かに海へ流し入れるのが常識です。撒こうとすると風で飛散し、船や飛行機の中に入ってしまう場合がありますので、注意が必要です。実際散骨を行う場合は、人目にあまり触れないような場所でおごそかに行います。亡くなった人の骨が撒いてあることが周りに知れると、何となくそこには近寄りがたくなるものです。これらのことを配慮し、密かに行うことが大切になります。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |