入檀とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


入檀の意味

入檀とは

入檀とは、入りたいお寺が信仰している宗教の下、檀家となることを言います。入檀すると、そのお寺が菩提寺となり、法要やお葬式で読経などをお願いすることになります。入檀するためには、入檀料をお寺へ支払う必要があります。入檀料の相場は決まっていませんので、入檀したいお寺に問い合わせ、聞く必要があります。入檀料は入会金のようなものですので、毎年発生するようなものではありません。相場は10万円前後ですが、大きなお寺になると30万円以上するところもあります。ただし、お寺ではお布施という扱いで入檀料を受け取るため、実際に聞いても一律いくらと明確な回答をしてくれるところは少ないです。お気持ちで、と言われて迷う場合は、親族などに相談して金額を決めるのが良いでしょう。

必要な手続きなど

入檀するためには、そのお寺の決まりをクリアしている必要があります。一般的に、入檀できる人は、仏教徒でなければいけません。過去にどのような宗教を信仰していたのかはあまり問われず、現時点での宗派が何かを問われます。また、一族でしっかりと話し合い、納得していることが大切です。親族内で信仰宗派が分かれているのにも関わらず、勝手に施主の一存で入檀を決めてしまうと、後で問題になりかねません。また、後継者にも了承を得ておく必要があります。入檀に入ると、法要などのお寺の定期的な行事に参加しなければなりません。法要は、先祖の成仏を願うための大切な行事ですので、定期的に行う必要があります。入檀をしたら、お寺毎に決められている永代供養料を納め、墓地をしっかりと管理する必要があります。入檀した檀家は、一生そこに入檀していなければならないということはありません。檀家を離れることを離檀と言いますが、この場合はもとあった状態に墓地を戻してから離檀することになります。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート