新しく墓地に建墓する際に、その土地を実質的には購入しているわけではなく、お金を払ってその土地を永代にわたって使用することができる権利を購入している。その権利料金のことを永代使用料と呼ぶ。土地の所有権自体を購入するわけでなく、土地の所有権自体は寺院や霊園が持っており、使用する権利を霊園などから購入することになる。この権利は、一定範囲内の親族であれば、名義継承によって複数世代にわたって使用する権利を受け継ぐことができるが、親族でない第三者へ貸したり、譲渡することは原則として認められていない場合が多い。
マンションなどを購入すると発生する管理費と同じように、墓石でも継続的な管理料が永代使用料とは別に発生することになる。管理料は公的な霊園か、民間で運営されている霊園であるかということや、場所やその広さなどによっても変わってくるが、一般的には年間で1,000円から15,000円程度のものが多い。なかには永代使用料のかなに管理料が含まれている場合や、一定期間をまとめて前払いの場合もあるので、永代使用料購入時に注意する必要がある。永代使用料を購入するときに、しっかりと管理や管理料に関する規則を読むべきである。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |