彼岸は、サンスクリット語で言う「波羅密多」が由来だと言われており、煩悩の世界から悟りの世界へと到達することを表します。特に、煩悩の世界は此岸といい、悟りの世界を彼岸と言います。彼岸の時期は、太陽が上がって暮れるまでの昼の時間が、夜の時間と全く同じになる時期の数日間だけです。このタイミングは春分の日と秋分の日を中心に前後3日間、計7日間のことを言います。お彼岸の初日を彼岸の入り、最終日を彼岸のあけと言います。春分の日と秋分の日はそれぞれお彼岸の期間の中日にあるため、お中日と言われることがあります。春と秋に2度訪れますので、1年間に2週間、お彼岸の期間があることになります。この日程の間に先祖供養をすれば、極楽へ行けると言われています。 お彼岸の時期には、仏壇の掃除や仏具の掃除を行い、供養ができるよう準備をします。お墓が近くにあれば、お墓の掃除も行います。また、果物やお菓子などのお供え物をします。お供え物は季節によって少し変化があり、春には牡丹餅、秋にはおはぎと言われています。牡丹餅はボタンの花、おはぎは萩の花からきています。
お墓参りを行う場合は、予めお墓があるお寺、あるいは管理事務所に卒塔婆を手配してもらいます。卒塔婆の代金は、お布施とは別で包むことが多いです。お彼岸は、初めての場合でも2回目以降の場合でも行う内容は同じです。初盆のように、初めての際に特別に行わなければならない事はありません。ただし、お寺の中にお墓がある場合、彼岸会と言われる法要に参加する必要があります。彼岸会は、故人の供養だけでなく、遺族や親族が仏教の教えを会得する大切な機会です。お彼岸を機に仏の教えを改めて認識し、この世と先祖に感謝の意をより強める良いきっかけになります。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |