お墓は子孫が代々受け継いでいくということが多いですが、最近は核家族化や少子化の問題もあり、お墓の後継者がいなくて悩まれている方も増えています。
そういった場合、永代供養墓にしておけば、高齢や遠方に住むなどが原因でお墓参りができない人や、お墓参りをしてくれる人がいない場合でもお寺が責任を持って、お墓の管理や供養を行ってくれます。
最近は永代供養を希望する人の増えており、今後ますます注目されてくることが考えられます。
永代供養のメリットとしては、お墓をまもってくれる人がいない場合も永代で供養をしてもらえる、さらに墓石を建立するより費用が抑えられることも多くなっています。
そして室内の永代供養墓も多くなっており、そういった場合は交通の便もよく通いやすいですし、いつでも快適にお墓を保っていくことができます。
お墓参りでは掃除も手間時間もかかりますが、永代供養であれば、いつもお墓をきれいに保つことができるのもメリットです。
永代使用権を利用できる費用を支払っておけば、代々お墓を受け継いでいくこともできます。
永代供養のデメリットについても考えていきたいですが、合祀の場合は一度埋葬してしまうとあとから個人の遺骨を取り出すのが難しくなってしまうのであとでお墓を購入してそこに移したいと思ってもそれが実現できない場合もあります。
そして永代使用料は土地の広さや地価に応じて価格が変わってきますので、都心部で考える場合どうしても価格が高くついてしまうこととなります。
都心部から離れるとそれだけ費用も安くなる傾向にありますが、そのかわり交通の便が悪くなってしまう場合もあります。
永代供養墓にもメリット、デメリット両方ありますので、どちらもしっかり理解して考えていきたいものです。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |