位牌とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


位牌の意味

位牌とは

位牌(いはい)とは、亡くなられた方の戒名や俗名や没年月日(亡くなった日)を記した木でできた板のことをいい、一般的に仏壇の一番奥にまつられることが多い。位牌はもともと仏教のものはでなく、中国の儒教(後漢時代)のならわしでおこなわれていたが、鎌倉時代に日本に伝わってきて、その後禅宗の寺院を中心におこなわれ、江戸時代に一般家庭でもおこなわれるようになったとされている。
この拡大した背景には江戸幕府が当時おこなっていた宗教政策があり、この幕府によっておこなわれていた政策によって、次第に各家庭でも仏壇を置くようになり、位牌が徐々に定着していった。なお、浄土真宗では原則として位牌は用いられず、その代用として過去帳に記したり、法名軸を使うことが多い。

位牌の種類

一般的に、白木位牌とよばれる仮の位牌が四十九日までにまつられる。その後白木位牌は寺院などで処理され、代わりに黒く塗られた本位牌を作成することになる。また、夫婦や兄弟などがともに死亡している場合には、一つの位牌に並べて名前を書くことも多い。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート