市営墓地は、都道府県や市町村などの自治体が運営している墓地のことを言います。市営墓地に入りたい場合は、市町村の役所へ行き、手続きをします。市営墓地の良いところは、区や市が運営しているため経営が安定しており、永きに渡ってお墓を構えることが出来るという点です。民営墓地の場合は、お墓の雰囲気が良く人気ではありますが、あくまで民営ですので、墓地事態がつぶれてしまう可能性があります。つぶれてしまうとまた改めて墓地を探し、作る必要が出てきますので、その分手間や費用がかさみます。また、市営墓地は永代供養料や年間使用料が比較的安いというのも特徴です。石材店も自由に選択できますので、民営墓地よりも自由度が高いです。宗派にも制限がないため、どの宗派でも無宗派でも大丈夫です。
宗派に関係なく、経営が安定していて安い、という3拍子が揃っている市営墓地は非常に人気です。そのため、なかなか思うように好きな市営墓地に入れないという点がデメリットとして挙げられます。募集の時期も不定期なので、タイミングがつかめない事もありますし、応募が多数だった場合は抽選になります。また、市営墓地はその土地の住民であること、という制限がついているため、どの土地の市営墓地でも大丈夫ということはないため、そういう意味では制限があります。また、民営墓地のように形や大きさが自由に設定できず、ある程度制限されている場合が多くあります。しかし、境内墓地に比べればある程度の自由度はありそうです。申し込み条件は、遺骨が存在していること、親族にしっかりとした継承者がいること、などの資格を有している必要があります。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |