三回忌は、故人が亡くなってから満2年経った際に行われる法要のことを言います。2年しか経っていないのに三回忌と言う風に言われるのは、亡くなった日を一周忌とし、、亡くなって一年目2を二回忌、二年目を三回忌と言うからです。年忌法要は、必ず亡くなった日に行わなければならないということはなく、法要に参加する人の都合の良い日を選んで行われることが多いです。定期的に死者を弔い、その度に祖先の事を思い出して大切に想うという習慣をつけるためのきっかけでもあり、この習慣が、日本でふるさとを大切にする風習を作りあげている根本にあると言われています。
三回忌は、親族や故人の友人などを招いて供養を行います。一周忌と同じように、自宅かお寺にて行われます。自宅で行う場合は、仏壇にお花やお供え物などを飾ってきれいにします。大がかりで行われる場合は、業者に仏具をレンタルし、椅子やテーブルなどの準備を行います。ある程度の部屋の大きさがないと沢山の人が呼べませんので、どの程度の規模で行うのかは部屋の大きさをよく見て決める必要があります。お寺で法要を行う場合は、菩提寺に連絡をします。葬儀の際にお世話になったお寺でなくても構いません。
法要が終わった後は、料亭などで会食を行うことが多くあります。前まではしっかりと精進料理を食べている家が多くありましたが、現在はあまりこだわらずに会食を行う場合が多いです。ただし、慶事で使われる食材は避ける必要がありますので、その点は事前にお店などへ伝えておく必要があります。お寺で食事をする場合、お斎(おとき)と言われる精進料理が出ます。家で行う場合は、オードブルや出張料理などを頼む場合があります。人数や周りのお店などによってどのように行うかを決めましょう。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |