古くなったお札やお守りは、感謝を気持ちをもって神社に納められ、それらは神社によって浄火で燃やされる。この燃やすことをお焚き上げを呼ぶ。これまで守ってくれたお札やお守りに感謝をこめる大切な日本に代々伝わる伝統的な神事の1つである。
なお、環境問題に起因して、最近では境内での焼納を自粛し、おこなわない神社が多くなってきている。
故人の尊厳を尊重し、遺品をお焚き上げしたい遺族も多く、そのような人たちのためにお焚き上げを専門におこなう業者もある。(前述のお焚き上げを自粛している神社が多いのも起因している)お焚き上げをおこなうものとしては、写真や人形や神棚などの神仏に関わるものから、故人が生前に大切にしていたもので、ゴミとして捨ててしまうことに躊躇してしまうようなものまで、様々なものが取り扱われる。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |