納骨法要は、故人の遺骨をお墓に入れるまでの儀式のことです。故人とのお別れは苦しいものですので、お墓が出来てすぐに納骨するのではなく、遺族の気持ちの整理が十分にできてから行うのが一般的です。納骨法要は、檀家となっているお寺などへ連絡をし、空いている日付を確認します。法要が出来る日付が分かったら、遺族や親族、知人などに連絡をし、日程を確定させます。納骨法要の日付が決まったら、墓地の管理者と、お墓を頼んでいる石材店へ連絡を入れます。納骨の作業自体は石材店の方にお願いしますので、その旨も伝え、法名塔に故人の名前を彫刻してもらいます。併せて、お供え物の準備もお願いしても良いでしょう。納骨法要の日程が決まったら、一般参列者へ連絡を入れます。郵送で連絡するのが一般的ですが、小規模で行うような場合は電話で済ませることもあります。
ここまでが、納骨法要の準備で行わなければならない事ですが、納骨法要までに時間があく場合には、納骨法要が近くなったら改めてお寺へ確認の電話を入れておくことが大切です。また、納骨法要当日に向けてお供え物やお線香などの準備も始めましょう。納骨法要をお坊さんに行ってもらいますので、当日はお布施が必要です。納骨法要当日の服装は喪服が好ましいですが、ない場合は黒いスーツなどでも代用できます。お墓ができあがっているかと思いますが、納骨法要が始まる前にきれいに掃除をし、準備していたお供え物やお線香を置いておきます。お坊さんの読経の後には皆で墓地へ向かい、お焼香をあげて納骨法要は終了します。納骨法要と並行して行われる法要として、開眼法要というものがあります。これは、代々受け継がれたお墓ではなく、まっさらな土地に新しくお墓を建てた場合に行われるものです。
北海道・東北 |
|
関東 |
|
甲信越・北陸 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州 |