少子高齢化社会や社会保障費の負担増など、さまざまなことに悩む現代ですが、墓地や墓石購入についても悩んではいないでしょうか?
たとえば「なるべく早く墓地購入手続きを済ませておきたい・・・」、といったように亡くなったあとに家族へ墓地購入の負担を残したくない方もいるかと思います。
しかし、墓地や墓石に関するルールや知識を学ぶ機会は少なく、そもそも生前に墓地を購入できるのか分かりにくいところです。
今回は墓地や墓石の生前購入を希望している方に向けて、生前購入に関するルールや購入の流れをはじめ、メリットやデメリットを解説します。
一般的に墓地やお墓を購入するといった場合は、亡くなった後にご家族や親族が手続きを進めるイメージではないでしょうか。
確かにこのような流れでお墓を建てることはできますが、生前でも墓地を購入出来ます。
まずは生前墓や墓地の基本を解説します。
生前墓とは生前に墓地や墓石を購入することで、本人やご家族自身で手続きを進めます。
生前に墓地や墓石を購入することは珍しくなく、「寿陵」(生前にお墓を建てること)という言葉も古くから存在しています。
また、現代は少子高齢化や社会保障費の負担増、消費税増税など何かと生活に負担がかかることの多い状況です。
そのため残された家族の負担を少しでも減らすため、生前墓を選択したいと考える方も多いでしょう。
まず生前にお墓を建てるためには、墓地と墓石を購入することが必要です。
生前に墓地や墓石を購入する前に、墓地の種類も把握しておくことをおすすめします。
こちらに墓地の種類を紹介します。
他にも海に散骨する方式を提供している葬儀屋もあり、供養に対する考え方も多様化しているといえるでしょう。
また、費用については樹木葬や散骨などは数万円で、一般墓は墓石購入代で100万円単位です。
冒頭でも触れていますが、現代では生前に墓地や墓石を購入すること自体珍しいことではありません。
人によっては抵抗感もありますが、残された家族のことや手続きなどを考慮すると、メリットの多い方法です。
続いて、生前に墓地や墓石を購入する方法を解説します。
まずは霊園やお寺を探し、生前墓が可能か相談した上で資料などをもらいます。
お墓を建てる手続きは、どの霊園も行っていますが生前墓となると条件を定めているケースもあるため気を付けましょう。
たとえば公営型の霊園は、購入者の手元に遺骨がないと墓地の購入ができない条件を定めていることもあります。
そのため、霊園・お寺の規約を事前に確認しておきましょう。
霊園・お寺の候補がいくつか見つかったら、本人やご家族と話し合って見学を行います。
見学時のチェックポイントは、日当たりや周辺地域の治安、園内が清潔な状態か、その他設備状況などを細かく見るのがおすすめです。
日当たりが悪いと、水はけも悪くなりやすいため、適切な状態とはいえません。
費用も気になるところですが、霊園・お寺の管理状況も重点的に確認します。
墓地を購入する霊園・お寺が決まったら、購入申し込みを行います。
また、具体的な申し込み手続きは、霊園・お寺によって細かな違いはあります。
大まかな内容は、墓地の予約と購入契約、永代使用料(墓地の使用権に関する料金)や管理費の支払いです。
墓地の契約が完了したあとは、墓石の購入・工事を依頼するために石材店へ相談します。
石材店は、墓石の材料を仕入れたり墓石の加工・設置工事を請け負ったりするのが主な対応業務です。
また、石材店によって墓石費用や、取り扱っている材料なども違うため複数店から見積もりをとることがポイントです。
当サイト墓石ナビでは、無料で石材店の一括見積もりを代行します。是非ご検討してみてください。
石材店から提示された見積もり、墓石デザインに納得できれば契約成立です。
墓石の費用は、一般的に100万円や150万円かかるため、ローンを組む方法もおすすめでしょう。
全国優良石材店に加盟している石材店では、墓石専用のローン「メモリアルローン」を提供しているので、墓石購入時にローンを含めて相談できます。
石材店で墓石を購入したあとは、後日石材店が石材を用意し、購入した墓地にて墓石工事を始めます。
墓石工事は、まず地盤工事を行いコンクリートによる基礎固めを行います。
その後、納骨室を設置して、補強用の鉄筋を組みつつ排水穴(雨水などを排水)を配置。
さらに外枠の設置工事を行い、最後に墓石の土台と墓石を設置します。
墓石の設置は、単に乗せるのではなく、接着剤や金具による補強も行うため、数日かかるのが一般的です。
墓石工事まで進めることができれば、生前墓の準備は一通り完了です。
また、ご先祖様の遺骨も、新しいお墓に納骨する場合は、閉眼供養・開眼供養を行います。
閉眼供養とは、既存のお墓から新しいお墓へ遺骨を移動する場合や、お墓を建て直す時に僧侶を招き、適切な供養を行ってもらいます。
一方、開眼供養はお墓の建て直しや、新しいお墓の完成時に行う供養のことです。
続いて生前に墓地を購入するメリットについて、分かりやすく解説します。
生前に墓地や墓石を購入すると、購入者本人が亡くなり相続人に引き継ぐ際、墓石や墓地に相続税がかかりません。
相続税は祭祀財産(お墓や仏壇など)に関して相続税の非課税対象となるため、生前に購入しておくと節税対策にも繋がります。
生前に墓地や墓石を購入するメリットは、本人や家族が納得した上で選べることです。
たとえば購入者本人が亡くなった後にお墓を建てる場合、遺書などに希望の墓地や墓石を記述していても、ニュアンスが難しく家族に伝わらない可能性もあるでしょう。
生前に購入できれば、購入者本人が希望を直接家族に伝えられますし、家族で話し合うことができます。
お墓は世代を超えて受け継がれるものですので、それぞれの意見や要望を話し合うのもおすすめです。
生前に墓地や墓石を購入できれば購入者本人が亡くなった際、葬儀やお通夜などで時間がなく心理的な負担の大きい時に、墓地・墓石選びをしなくてすみます。
また、葬儀代は一般的に100万円以上かかるため、1度にかかる経済的負担を抑えられるメリットも得られます。
生前に墓地を購入する際の注意点などについても紹介します。
霊園の中には、生前に墓地を購入することに対して、制限をかけているケースもあるため事前に確認しましょう。
公営型の霊園の多くは、遺骨が手元になければ墓地の購入ができません。
また、宗教上の理由などで、生前墓をお断りされる可能性もあるため、許可が下りるか必ず確認しておきましょう。
生前に墓地を購入するということは、管理料なども生前からかかります。
管理料とは、霊園やお寺に支払う手数料のことで、水道代や維持管理費を利用者が負担する仕組みです。
また、お寺の場合は護持会費といった名称で、定期的に支払います。
ただし、管理料は年間で数1000円や1万円など、生活費と比較すると大きな負担ではありません。
管理料で焦らないためにも、定期的に負担する費用についても確認しておきましょう。
生前に墓地やお墓を購入すると、相続税対策できます。
しかし、ローンを組んで購入した場合は、相続税の非課税対象にはならないため注意が必要です。
祭祀財産として非課税の対象となるのは、あくまで相続を行う本人が購入したもので、ローンで未払いとなっている費用は、課税対象となってしまいます。
生前墓で相続税対策も考えている場合は、購入方法やローンの払い終わりまで計画を立てておくのが大切です。
生前に墓地や墓石を購入し、墓石を建てることは可能です。
また、生前墓は相続税対策や、家族の負担を少しでも減らすことができるなど、メリットも多い方法です。
特に購入者本人と家族で話し合える状況は、生前墓でしか設けることができません。
お墓は1人のものではなく、家族など管理を行う人達すべてに関わることです。
当サイト墓石ナビでは、さまざまな要望に応えられる優良石材店の相見積もりをご提示いたします。
この機会に霊園や石材店を探してみてはいかがでしょうか。