卒塔婆とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


卒塔婆(そとうば)の意味

卒塔婆とは

卒塔婆とは、故人を供養するために必要なものの一つです。略して塔婆とも言われ、仏塔を模して作られた木製の長細い板のことを表します。卒塔婆には経文などが書かれ、お墓の後ろや横に立て懸けられたり土に刺したりします。書かれる内容は、故人の宗派やお寺によっても異なります。浄土真宗は、そもそも卒塔婆を建てる習慣がありません。卒塔婆は、仏塔と同じように、空・風・火・水・地を表しており、長い板の上部は仏塔を横から見たような形に模られているものもあります。卒塔婆の語源は、インドのサンスクリッド語から来ており、ストゥーパという言葉を漢字にしたものです。ストゥーパは、お釈迦様が入滅して遺骨が8つに分けられた後、8つの国に遺骨を安置するための仏塔のことを表しています。現在の卒塔婆は、故人を追善供養するために使用されます。何らかの事情があって法事が出来ない場合、お寺や管理事務所に申し出れば、供養の一つとして卒塔婆が作られ、建てられることがあります。お盆などの時期はなかなか予約が取れない場合がありますので、事前に予約しておく必要があります。

その他注意すべき点

卒塔婆は、増えていくと処分しなければならないように感じますが、実際は、卒塔婆は墓地に放置し、土に帰るのを待つ宗派もあります。木はいつか土に帰りますので、その際に成仏したということになるようです。特に、浄土宗ではこのような傾向が見受けられますが、そうでない場合は、墓地の隅に置いておくか、埋めてもらうかするのが良いとされています。焼却するのも一つの手ではありますが、業者に集めてもらってまとめて焼却されるのは、心持として良い気持ちはしません。例えば、個人で持ち帰り、山や海で焼却する、ということもできます。ただのゴミとして扱うのではなく、成仏して下さいという気持ちを込めて、より丁寧な処分の方法を考えることが、故人への思いやりにも繋がります。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート