七七日忌とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


七七日忌の意味

七七日忌とは

七七日忌は、別名で四十九日と言われ、法要を行う日のことを表します。仏教においては、故人が亡くなってから仏の世界へ行けるまでに、四十九日間かかると言われています。亡くなってから四十九日が終わるまでは、故人の霊は現世をふわふわしていると言われています。そのため、四十九日までは7の付く日に定期的に法要を行い、故人を頻繁に供養を行い、故人の霊がなるべく良い仏の世界へ行けるよう祈ります。故人の霊は、七日ごとに冥土で裁判を受けられ、仏の世界へ入れる四十九日に、霊の行き場所が決まると言われています。遺族が七日毎の法要を怠ると良い世界へ行くことができず、現世で放浪することになりますので注意が必要です。

一般的な慣習について

亡くなった日から七日目の法要は、初七日忌といい、現在では葬儀日に合わせて一緒に行う事が多くなっています。初七日忌は、遺族や親族、友人などを招いて一緒に供養を行うことが多く、その後の二七日忌、三七日忌、四七日忌は遺族だけで供養します。五七日忌は、死後35日目のタイミングですが、忌明けとされ、初七日と同じくらいの規模で知人などを招いて供養が行われることがあります。六七日忌は遺族のみで行い、七七日忌は改めて親族、知人などを集めて供養を行います。
七七日忌が終わったら、その後の法要は亡くなった日から1年毎に行われます。通常は、亡くなった日当日に無理に合わせることはせず、集まれる人が集まりやすい日付を選んで行います。日付がずれても問題はありませんが、基本的には命日よりも前の日付を段取りして行われるのが一般的です。
七七日忌を過ぎた後は、一周忌、三回忌までは親族や知人などを招いて行うこともありますが、それ以降は少しずつ規模を小さくしていき、遺族のみで行うことが多いです。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート