春日灯籠とは?その意味を解説

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


春日灯籠の意味

春日灯籠(かすがどうろう)とは

灯籠は、日本古来から伝わる照明器具です。灯籠の「灯」は「燈」とも書き、夜の暗い道を照らす道具として愛されてきました。「籠」という漢字があるように、灯が籠に入った形状をしており、風などで灯が消えないような作りになっています。灯台のような形で庭や玄関に立つ形と、手で持ち歩いたり、つるしたりできる形の2種類があります。石灯籠は、傘や籠などが全て石で出来たもので、雨風に強く、外に置いておいても劣化しにくい作りのものを差します。灯籠は、お盆にお墓に備える飾りとしても広く利用されており、盆灯籠という呼び方も使用されます。故人は、お盆にその灯を目印にかえってくると言われており、お盆には欠かせないものの一つです。
春日灯籠は、石灯籠の一つです。見た目に特徴があり、円形の竿を持ち、六角平面の形をした火袋があります。六角平面の四面には鹿、残りの二面には月が彫られています。春日神社の回廊や社殿によく使用されていることから、この名前がついたと言われています。また、春日神社に設置されている釣り灯籠も春日灯籠と言われています。灯籠と言えば春日灯籠と言われる程にこの灯籠は有名で、盆灯籠にも春日灯籠が広く使用されています。
春日神社は、全国各地に約1,000社ありますが、その本社となる神社が奈良県奈良市にあります。平城京の時代に藤原氏が立てたのが始まりで、現在ではユネスコ世界文化遺産として登録されています。

墓石の価格を詳しく知りたい方。
実際の見積りはどの程度になるのかを知りたい方。
墓石ナビ登録のお近くの優良石材店への一括見積りをしてみてください。

今すぐ一括見積もりスタート!

今すぐ一括見積りスタート

今すぐ一括見積りスタート