墓石用品と暮石小物の種類と値段【墓石ナビお役立ちコラム】

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


墓石用品と暮石小物の種類と値段について

墓誌や灯篭、墓石用品や小物などの
お墓用品それぞれに込められた意味などをご紹介していきます。

墓誌とは?

墓誌は一般的にお墓の付近に建てられることが多くそこにはお墓に入っている方の名前や没年月日、戒名などが記されています。

また墓誌は地域によっては霊標、浄土真宗では「法名碑」と呼ぶことがあり、ここでは墓誌として紹介しますが、これは先祖が一目でわかるため年表のような役割を果たします。

ほとんどの墓誌が見えやすい場所にあるため、お墓参りの際には目を通してご先祖様を想い、お祈りを行います。

墓誌が設置されていない場合には墓石本体に彫刻することになりますが、墓石には大きなスペースがないので埋葬者が多い場合はすべてを書けなくなるといったことが起こりがちです。

墓誌の費用はどのくらい?

墓石と一緒に墓誌を立てる場合はセット料金となり安くなる場合が多く、単体で建てる場合は通常5万円から20万円ほどの費用が必要になります。

価格設定の要素はデザインや大きさ、石の種類などで決められ、一般的には墓誌が大きいほど価格は高く、デザイン性が高いものも高価になりがちです。

石の種類は国産石種や黒御影石は費用が高く、中国産石種の白御影石は費用が安いものが多いですが、一部、海外のものでも高い石の種類があります。
また墓誌への彫刻代として2万円から3万円ほど費用が追加されますので墓誌の費用を正確に知りたい方は、石材店に問い合わせてみることをおすすめいたします。

追加で彫刻する場合は 現場で施工してもらうのがおすすめ

墓誌に文字を刻む際は店まで持ち込み彫刻する方法と、職人を現地に呼び彫刻してもらう方法がありますが、墓誌の運搬費用や持ち運びの際に破損の可能性が考えられるため、現場で掘ってもらうことがおすすめです。
日程を調整し予約すると施工がスムーズに行うことができます。

墓誌に彫刻する順はあるのか?

亡くなった順に刻む方法や、両親や子供と家系図のように並べる方法がありますが、どちらが正しいという明確な決まりはないため、地域によってこの記し方もばらつきがあるようです。
家系図のように並ぶと、分かりやすさという面では優れているかもしれません。

昔は個人墓や夫婦墓のタイプが多かった

このような少人数の単位のお墓は、墓地面積が一定の大きさでなければ建てることが難しいというデメリットがあり、お墓の数が多くなると一つの墓地では収まりきれなくなりました。
そこで、先祖をまとめた現在のお墓のスタイルに移行していき、眠っているご先祖の戒名や俗名は墓石の左右に刻むようになりました。

しかし、墓石のスペースは30センチメートル前後が多く、刻むスペースはお墓に入る人数が多くなるごとに少なくなります。
このように刻むスペースを確保することもあって墓誌が普及してきました。

墓誌は必ず必要か?

墓誌はスペースの問題等であると便利ですが、「代が途絶える」なんていう方は墓石に刻むという方法でも問題ありません。
また、洋型墓石の場合は横にスペースが広い特徴があるため刻めるスペースを広く取ることができます。
このように墓誌は絶対に必要というわけではありません

後から墓誌を建てることも可能!

墓誌を建てることができる墓地スペースがあれば、後から追加することも可能です。
墓石にすべて刻み終わってから墓誌を追加するといった方法もあり、もしも生前にお墓を建てる場合は特に、墓誌を建てるかどうか悩まれる方が多いようです。

最近の墓石に使用される石は経年劣化に強いですが、古いタイプの墓石の場合には刻まれた文字が加工技術のレベルが低いことなどの問題があるため、文字が墓石から消えかかった状態になることがあります。
ご先祖様の記録をきれいな状態で残したいという方は、この機会に新しい墓誌に刻んでも良いかもしれません。
また子孫がこの先も繁栄することを願って立てるという選択をされる方も多くいらっしゃいます。

墓誌への名入れの時期は?

なるべくはやい時期である四十九日までに文字彫りをしたいですが、業者の日程の都合の遅れや、墓誌に刻むという手続きを遺族が忘れてしまうことがあります。
このような場合が重なったとしても、1周忌までには墓誌への名入れを行いたいものです。

灯篭の由来

古くは灯篭の中にろうそくを立て墓地を明るく照らすためにお墓の横に灯篭を設置するようになりました。
灯篭は供養の道具としても神聖に扱われ、故人の魂を導くともいわれています。

このようなことが現在にも継承され、灯篭の中に火を灯さなくても故人の供養と邪悪な気を追い払うためにお墓に置かれています。

種類等

お墓のすぐ横に置かれている灯篭は墓前灯篭と呼ばれ、丸型や角型が一般的です。
形は決まりがあるわけではなく灯篭のデザインは種類が多くなっています。
自分の希望のイメージで詳細をオーダーして作成することもできるため、興味のある方は販売店に問い合わせをしてみてください。

相場はどのくらい?

灯篭の値段の相場は3万円から10万円ほどになり灯篭の石材や大きさ、デザインによって違いがあります。

灯篭は上部が下部に比べ大きくなっている造りになっているため、大きな地震の際など耐久性に課題があり、特に積み木のようになっているものは倒れる危険性が高いです。
なかには掃除の最中に崩れる場合もあり、修繕が必要になることもあります。

建て直す費用は1万円から2万円はどの相場で、その他に灯篭の処分費などが必要になります。
灯篭はしっかり設置され耐久性が高いものを選ぶと良いでしょう。

墓石用品の種類や費用

上記では墓誌や灯篭の紹介をしましたが、ここからは墓石小物などの紹介をしていきます。

ろうそく立て

仏教では、燈明は心の煩悩を取り除くとされ神聖なものとされています。
そのためろうそくに火を付けお供えしますので、ろうそく立てを用意しましょう。

据え置き型
簡単に設置できることが特徴で自宅の仏壇やお墓に持ち運びができるメリットがあり、価格は2000円前後で購入できます。
囲いのあるろうそく立て
屋外で使う場合は風で火が消えてしまうことがありますが、このタイプはステンレス製の風よけがあるので炎が消えにくいです。
しかし、炎によって囲いであるステンレスがくすみ、変色してしまいやすいデメリットがあります。
扉タイプのろうそく立て
最も機能面で充実しているのがこの扉ついているタイプであり、雨風に強く、扉を締めると炎が最後まで持続しその状態で拝むことができます。
機能性は良いですが、価格は数万円となり比較的高価な商品になります。

花立

お墓にはお花を供えることが一般的です。
仏教では厳しい環境の中できれいに咲く花が修行僧に重ねられ、お供えの際に用いられるようになったという説もあります。

ステンレスの花立
軽量で耐久性に優れ、汚れも取りやすいため扱いやすいといった特徴があり、価格は2000円から3000円前後です。
プラスチック製の花立
お手頃な価格が嬉しいですが、経年劣化しやすく、割れることや水が漏れてしまうことがあります。
使う際には不具合がないか定期的に確認を行ってください。
価格は1000円前後です。

線香立て

お線香の香りは、故人や先祖にとって供え物以上の供養の効果があるとされています。

種類
陶器製や石製、ステンレス製などがあり、費用は2000円から3000円です。
水皿
ご先祖様には新鮮な水を供えることが大切です。
一般的にはお墓にある楕円型のくぼみに水を注ぎますが、このくぼみがない場合は、水を入れる容器をお墓に持参します。
水皿や香皿と呼ばれ費用は2000円から円ほどからあります。

卒塔婆立て

これは冥福を祈る文字を記したもので一般的にはお墓の後ろに立てかけております。

卒塔婆は長さが1メートルから2メートルほどありますので、倒れてしまわないように卒塔婆立てを使います。
ステンレス製が多く費用は10000円から20000円ほどです。

まとめ

墓誌や灯篭、お墓用品の種類や費用の紹介でしたが参考になった部分はありましたでしょうか?
「今まで知らなかった」ということや、「費用面でのイメージがついた」といった感想をお持ちになられると嬉しいです。

お墓周りの用品や小物はそれぞれに意味が込めて供えられています。
仏具店やホームセンター、インターネット通販でも購入ができるので気になった方は店舗に足を運ぶことやネット検索してみてください。

お墓の周りの小物を揃え、しっかりとした気持ちで故人や先祖の供養をしたいものです。

見積もり相談完全無料