ペットと一緒に入れるお墓の建て方【墓石ナビお役立ちコラム】

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


ペットと一緒に入れるお墓の建て方

近年、ペットが家族の一員であるという考え方が普及し、お墓もペットと一緒にしたいと望む方が増えています。しかし、ペットと一緒に入れるお墓の数はそう、多くはありません。それはなぜでしょうか。

仏教の考え方では動物は「畜生道」に位置しています。「畜生道」は仏教における六道の1つであり、罪を犯した人間や信仰心のない人間が死後に生まれ変わる世界です。そのため、動物は前世に罪を犯した人間であるという認識が、日本人の中にはありました。このようなことから、ひと昔前の日本ではペットを家族の一員と考えることはめったになかったのです。しかし、現代では動物も人間も同じ命であり、大切にするべき存在であるという認識が浸透しています。ペットが死んだあとも手厚く葬り、お墓を建てる方も少なくありません。そのような中でペットと一緒のお墓で眠りたいと考える方が増え、ペットと一緒に入れるお墓が登場しました。今回はペットと一緒に入れるお墓の建て方について解説していきます。

「ペット可能」と謳われているお墓

まず覚えておきたい言葉が「ペット可能」という言葉の意味です。ペットと一緒に入れるお墓を探す場合に、広告などで散見されますが、この「ペット可能」と謳われているお墓には2つの種類が存在します。家族ごとの個別供養と、合同供養です。詳しく見ていきましょう。

家族ごとの個別供養

家族ごとの個別供養は皆さまが思う通りのタイプのお墓で、ペットと一緒に同じ墓石の下に入れるタイプのお墓です。民間経営の霊園や、新規に作られた霊園に多く、公営霊園ではめったに見ることができません。

このタイプのお墓は、霊園の一区画のみをペット可能区画として売り出しており、霊園のどこでも入れるわけではありません。大抵が霊園の端の方にペット可能区画が割り当てられるため、広い霊園ですと交通の便が悪くなる可能性があります。じゅうぶん確認をしておきましょう。また、このようなペット可能区画はとても小さく、すぐに売り切れてしまうこともあります。

合同供養

合同供養はペットの遺骨のみ霊園の一部に集め、人の遺骨は一般的なお墓に納めるタイプです。このようなタイプでも「ペットと一緒」と謳っている霊園があるため、ペットと同じ墓石の下に入りたい場合は、よく確かめてから購入するようにしてください。また、このタイプのお墓は、公営霊園に多く存在しています。

お墓を建てる場所を決める

「ペット可能」という言葉に惑わされず、「ペットと一緒に入れるお墓」のみに絞ったら、次はどこにお墓を建てるか考えます。大抵は現在の住居の近くでとなるはずですが、引っ越し予定などがありそうな場合は、今後のこともよく考えてお墓の場所を決めましょう。

霊園を決める

霊園を決めるうえでまず大切なのが、金額と交通の便です。お墓参りに困るような場所や、災害が多い場所は避けましょう。金額も土地の代金だけではなく、管理料が見合っているかどうかも必ず確認してください。できれば実際に見学に行き、霊園の清潔さや交通の便を確かめましょう。

そして、ペットと一緒に入るお墓の場合、一番大切なのが永代供養になった場合です。万が一お墓を継ぐ人が居なくなった場合、遺骨は永代供養に変わります。このときペットと離れてしまわないよう、最後まで一緒の管理を規約化してあるところを選びましょう。

ここまで考えると自ずと絞られてくるはずです。それでもまだ候補があるようでしたら、ペットとの思い出の場所や、ペットが好きな場所の近くにすることをおすすめします。

霊園の中で場所を決める

霊園が決まったら、ペット可能区画の中でどこにするか選びましょう。景色が良い場所だと特に悩むのが、「景色を背にして墓石を建てる」のか、「景色に向いて墓石を建てる」のか、という2択です。

「景色を背にして墓石を建てる」場合は、お墓を参る人が常に良い景色を眺めることになり、眠っているペットや人と一緒に景色を見ている気持ちにもなりやすいです。「景色に向いて墓石を建てる」場合は、眠っているペットや人が常に良い景色を見ながら眠ります。

考え方はさまざまですが、眠っているペットや人はどっちの向きにもなれますが、お参りに来た人はお墓にお尻は向けられません。写真などを飾りたい場合も日焼けしやすい方向は避けた方が良いでしょう。どちらが人とペットに適しているかゆっくり考えて決めてください。また、まわりに既にペットが眠っているような場合は、隣のペットがどのような種類なのかを確認しておくと安心です。例えば、「うさぎを猫の隣にしない」、「犬を怖がる犬の場合は他のペットの隣にする」などの配慮ができます。

お墓のデザインを決める

この作業は、お墓を建てる際に自分で決める最後の砦です。お墓のデザインは意外とバリエーションが多く、建てる人の自由にデザインができます。特に現代では宗教や家の縛りが少なくなり、より自由にデザインができるぶん、とても悩む作業です。宗教により色や形が決まっている場合は、その教義に則って決めましょう。

お墓の色・形

墓石には和型・洋型・五輪の塔などの種類があり、その中でも細かいデザインが選べます。ペットと一緒のお墓という時点で、仏教の方は少ないかもしれませんが、仏教を信仰していなくても和型のお墓は作れますし、クリスチャンではなくても、洋型のお墓にもできます。ただ、お墓に参る際はできるだけ見下ろさないようにするのがマナーですし、屈んで掃除をすることが厳しくなる可能性をじゅうぶん考慮し、納得のいく形にしましょう。

石を選ぶ

墓石に使う石は、一般的に「花崗岩」「安山岩」「閃緑岩」「斑レイ岩」の4種類あります。一番多く使われている石は「花崗岩」です。ペットに使えない石というものは存在しないため、石に関しても好きなものを選びましょう。

お墓に刻む言葉

お墓の棹石(文字を入れるお墓のメインになる部分)に刻む言葉も自由です。シンプルに名字を入れたお墓が多いことは確かですが、名字を入れなければいけないわけではありません。好きな言葉を好きなフォントと言語で入れることができます。

お墓に刻む絵柄

絵柄は、よく家紋が入っている香炉部分だけではなく、棹石にも入れられます。使われるデザインは、家紋や植物の柄が多いです。ペットのお墓に多いデザインは、肉球や犬や猫をかたどったものです。また、高額になりますが、特注でペットの写真を印刷したものを刻むデザインや、ペットの姿かたちそのものを彫刻するデザインもあります。

出来上がったお墓のデザインが気に入らなかった場合は、リフォームをすることが可能です。しかし、リフォームをするとどうしてもお墓の強度が下がってしまうので、最初に作るときに後悔のないデザインにしましょう。

納骨をする

お墓が完成して無事納品されたあと、まだ遺骨がない場合はそのままお墓の掃除や草むしりなどの管理を続けてください。納骨する遺骨がある場合は、霊園の規約に則って速やかに納骨します。ペットの場合はお経や祝詞は必ずしも必要ではありませんが、もしお経などをあげたい場合はお坊様などの手配も忘れないようにしましょう。

まとめ

ペットと一緒に入れるお墓を建てるには、一般的なお墓よりもたくさんのことを考えなくてはなりません。しかし、それは決して難しいことではなく、ペットへの思いやりがあれば、簡単にこなせることです。そして、お墓ができてからは他の参拝者への気配りを忘れないようにしてください。

特に気をつけなければいけないのは、お供え物です。宗教に寄ってはお供え物をその場で食べてしまうことが良しとされていますが、ペット用のおやつやフードはそうはいきません。お墓の前にお供えしたままにすることはもちろん、近辺に放置することのないよう、必ず持ち帰りましょう。

また、霊園の中では一般のお墓の中を通ります。お墓詣りにペットを連れていく場合は、ペット可能区画に入るまで、ペットをカートやキャリーに入れておくと良いでしょう。

見積もり相談完全無料