墓石掃除の基本や手順を解説【墓石ナビお役立ちコラム】

>>登録希望の石材店はこちら >>一括見積り開始

登録石材店募集中

地域を選択して対応可能エリアを確認

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国・四国

九州


墓石掃除の基本や手順を解説

お盆やお彼岸の時期になるとお墓参りも兼ねて墓石掃除を行う家族も多くなります。墓石の掃除は実際に経験してみるとわかりますが、意外と重労働です。また石材という日常生活では触れることが少ない素材を手入れするため、掃除方法で悩む方も少なくありません。
墓石掃除は間違った知識のまま行うと、傷やシミなどがつく可能性もあります。そのため、事前に墓石掃除の基礎や手順を知っておくとよいでしょう。今回は墓石掃除に関する基本や掃除方法などをまとめましたので解説します。

墓石が汚れる原因は?

墓石は24時間365日外気にさらされているため、汚れが蓄積しやすいです。墓石の汚れの主な原因はホコリ、花粉、雨、鳥のフンなどです。そしてこれらを長期間に渡って放置していると、以下のような種類の汚れが目立つようになります。

水垢・黒ずみ

故人に水を上げるために使用する水鉢や仏花、樒(しきみ)などを立てる花立周辺は水分が溜まりやすい構造になっており、水垢や黒ずみ汚れができやすいです。
水垢は水の中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が固まったものです。水分そのものは時間の経過とともに蒸発しますが、水中に含まれる成分は残ります。この成分が蓄積された汚れが水垢となって現れます。

また、前述のように墓石は常に屋外にありますので、ホコリや塵が付着しやすいです。水は太陽や熱で蒸発しますが、ホコリや塵はその場(墓石)に溜まり続けるため、最終的に水垢、黒ずみ汚れへと変化してしまいます。
ホコリ、塵、花粉などの微粒子は水のあるところに付着しますので、お墓参りの水やりも水垢や黒ずみを招く原因のひとつです。

苔・カビ

苔やカビは胞子によって子孫を残しますので、墓石に胞子が定着すると苔、カビが生えることになります。
苔、カビは風通しや日当たりが悪い場所など、暖かく湿った場所を好みます。墓石に苔やカビが生えるデメリットは見た目の問題だけではありません。墓石についた苔やカビを長期間放置しておくと、墓石の傷みにもつながります
石の表面をこすることで緑色の苔やカビ汚れを落とすことは可能です。しかし、手入れ直後にすぐに苔、カビが生えてきてしまうことは少なくありません。これは苔やカビが石のすき間に入り込むことで起きる弊害です。

シミ

墓石のシミは、お墓参りのお供え物が関係していることが多いです。お墓参りでは故人が好きだったお酒、ジュース、お菓子、果物などをお供えします。そしてこのお供え物を放置すると、カラスなどに荒らされる可能性が高くなります。
この際にお酒や果物の水分が墓石に付着することでシミが形成されやすくなります。その他、墓石周辺が樹に囲まれている墓地などは、落葉が原因でシミができることもあります。

墓石に故人が好きだったビールや日本酒をかける方もいますが、このような行為はシミだけではなく、墓石全体の傷みにもつながります。シミにはさまざまな原因がありますので、その原因に合わせた対処法を考える必要があります。

虹彩現象(虹ヤケ)

虹彩現象(虹ヤケ)は、主に黒系など色味の濃い御影石において見られる現象です。虹彩現象は文字通り、石の水平面が虹色に見えます。

また、人によっては油膜のような汚れと表現することもあります。虹彩現象は大気中に含まれる成分が墓石に付着し、それらが乱反射して起きる現象です。

墓石の汚れには含まれないもの

墓石は天然の石材を使用しているため酸性雨、潮風、排気ガスなどの影響を受けて経年劣化をしていきます。
墓石の経年劣化で代表的なのは色味の変化、艶落ち、サビなどです。これらは墓石に詳しくない一般の方からすると、汚れに見えることもあります。

しかし、経年劣化によって生じた艶落ちや日焼けなどは汚れではありませんので、通常の掃除でキレイにするのは不可能です。仮にこれらの変化が気になる場合は専門業者に依頼し、石の表面を磨き直すことで、墓石の美しさを取り戻すことが可能です。

墓石の掃除に必要な道具

墓石をキレイに掃除するには、事前に必要な道具を準備しておく必要があります。墓石掃除で必要になる主な道具は以下のとおりです。

  • ほうき
  • ちりとり
  • ゴミ袋
  • バケツ
  • 墓石用洗剤
  • 雑巾、タオル
  • 柔らかいスポンジ
  • 軍手、鎌、剪定ばさみ(植木などが植えてある場合)
  • 柄杓
ほうき、ちりとり、ゴミ袋はお墓掃除をするときの定番アイテムです。特に広いお墓だと落ち葉やゴミを手で処理するのは困難なため、ほうきとちりとりはしっかりと準備しておきましょう。

また墓地によってはゴミ箱が設置されておらず、かき集めたゴミ類の処分に困ることもあります。ゴミ袋はこのようなケースで必要になります。その他、墓石を洗うときに通常の洗剤を使用すると、墓石に傷やシミがつく可能性があります。

そのため、墓石掃除を行うときはホームセンターなどで販売されている墓石用洗剤を用意しておくとよいでしょう。雑巾やタオルは墓石を水で洗ったあと、からぶきする際に使用します。

古い雑巾やタオルだと、墓石に汚れが付着することもありますので、新品を数枚用意しておくことをおすすめします。
柄杓は墓地で借りることができない場合に必要になります。この他、夏場の墓地掃除であれば虫よけスプレー、日焼け止め、帽子、飲み物などがあると快適に掃除を行うことができます。

墓石掃除の手順

必要な道具を揃え終わったら、実際に墓石掃除を行ってみましょう。ここでは墓石掃除の基本的な手順を解説します。

【手順①】お墓のある区画を清掃

まずは墓石がある区画の清掃です。お墓の区画が広ければ広いほど、また周辺に落葉樹などが多くあるほど、墓石周辺には落ち葉やゴミが散乱します。その他、春から夏にかけては植物の生長も早いため、しばらく放置しておくと墓石周辺の雑草も伸び放題です。
お墓の区画は言い換えればご先祖様の家ですから、まずはこれらの落ち葉やゴミ拾い、雑草の処理を行っていきましょう。墓石周辺の清掃を行うときは衛生面やケガ防止の観点から、軍手の装着や鎌の使用を忘れないようにしてください。

【手順②】墓石を洗う

墓石周辺の清掃が終わったら、次は墓石本体の掃除です。墓石の掃除は非常にシンプルであり、基本的には水洗いで十分とされています。墓石を洗うときは水を含ませたスポンジを使用します。もし、墓石に苔が付着していたときは丁寧に取り除くようにしましょう。
彫刻文字や蓮華台(棹石の根元付近に設置される台座)など、溝の細かい部分は柔らかいブラシなどを使用すると効率的に汚れを落とすことができます。ブラシがない場合は軍手をした指を水で濡らして洗うとよいでしょう

【手順③】墓石を洗剤で洗う

水洗いが終わったら、洗剤を使用してもう一度墓石を洗っていきます。前述のように墓石掃除を行うときは、専用の洗剤を使用するようにしましょう。墓石用洗剤にもさまざまな種類がありますが、一般的には墓石表面の酸化を防ぐ金属封鎖剤などが配合されています。

また、液性は弱アルカリ性ですので、天然石にも問題なく使用することができます。ただし墓石用洗剤は墓石の種類などによって劣化を招く原因にもなります。

そのため、初めて使用する洗剤は目立たない部分など、墓石の外観に影響のないところでテストすることをおすすめします。

また、墓石に洗剤を使用する際はすすぎ残しがないように注意してください。すすぎ残しは洗剤に含まれている成分が墓石に付着したままになるため、劣化の原因にもなります。

【手順④】小物類の手入れ

墓石をキレイにしたら、次は小物類の手入れです。お墓の小物類というと花筒、線香皿、水鉢、玉砂利(お墓周りに敷き詰める丸みを帯びた砂利)などがあります。花筒は供えられている花を取り除き、底のほうまでキレイにするのが理想です。

通常のスポンジなどでは花筒の底まで届かないため、先端にスポンジがついた棒状のものを使用するとよいでしょう。花筒は手入れが終わったら、キレイな水を入れ、新しい花を供えるようにします。

また線香皿は灰などを取り除き、水洗いを行います。線香皿を水洗いしたあとはしっかりと水気を拭き取ってください。これは線香皿が湿っていると、線香が使用できないためです。

水鉢は長期間に渡って水が入っているため、苔や水垢が特に目立つ箇所です。そのため、柔らかいスポンジなどで、しっかりとこすって洗っておきましょう。

ちなみに水鉢の苔や水垢汚れが予想以上に目立つ場合は、多少の傷がつくことを覚悟して洗浄力が強い洗剤を使う方法もあります。
これは水鉢が墓石ほど高価なものではなく、交換が比較的容易な小物類であるためです。ただし水鉢にも傷をつけたくないという方にはおすすめできませんので注意しておきましょう。

玉砂利は敷き詰めた当初は非常に美しい見た目ですが、次第に土汚れなどが付着するようになります。そのため、年に1回ほどの墓石掃除でキレイにしておくことを推奨します。玉砂利は水を張ったバケツに入れ、回転させることで汚れを落とすことができます。

【手順⑤】水を拭き取る

最後に水、洗剤で洗った墓石の水気をしっかりと拭き取りましょう。大気中のホコリなどは水分に付着しやすいため、水気が残ったままの墓石は汚れがつきやすくなります。
キレイな雑巾やタオルで水を拭き取るようにしてください。柔らかい素材であれば、洗車用のものでも問題はありません。

墓石掃除の注意点

墓石掃除は基本的に「周辺の落ち葉やゴミ拾い」「墓石や小物類の水洗い」の2つを意識しておけば簡単に行うことができます。しかし、墓石掃除にもいくつかの注意点があります。ここでは墓石の掃除をする際に注意しておきたいことを3つご紹介します。

洗剤の使用は慎重に考えよう

墓石の汚れがひどい場合や水洗いで落ちない汚れがあるときは、洗剤の使用をおすすめします。しかし、洗剤の使用は慎重に考える必要があります。特に注意しておきたいのは洗剤の選び方です。
墓石用洗剤を用意できなかったからといって食器用洗剤や塩素系、酸性洗剤を使用するのはNGです。これらの洗剤は汚れを落とすどころかシミや変色の原因にもなります。

また墓石に害を与えるだけではなく、墓地の土壌を汚してしまうことも考えられますので、洗浄力が強力な洗剤は絶対に墓石掃除では使わないようにしましょう
前述のように墓石掃除でやむをえず洗剤を使用する場合は、シミや変色の心配がない墓石用洗剤や水垢用洗剤の使用がおすすめです。ただし、墓石や洗剤の種類によっては墓石に傷がつく可能性もありますので、使用前には必ずテストをすることを忘れないでください。

墓石掃除に適さない道具は使わない

墓石には適した掃除道具があります。前述のように墓石掃除をするときは柔らかいスポンジなどを使うのが基本です。

逆に注意しておきたいのが金属製たわしです。墓石には光沢を保つために、表面にコーティングを施していることがあります。このコーティングは金属製たわしなど硬い素材で洗ってしまうと、剥がれてしまう恐れがあります。

また金属製たわしで墓石を磨くと傷がついたり、磨いた箇所に金属片が付着することがあります。墓石に付着した金属片はサビを発生させ、黒ずみの原因にもなりますので十分に注意しておきましょう。

墓石掃除に困ったときは専門業者への依頼も検討する

墓石掃除に関する知識がまったくない、体力や気力の衰えにより墓石掃除が困難になってきたという悩みを抱えている方は少なくありません。
このような悩みを抱えている方は、ムリに自分だけで墓石掃除を行ってしまうと思わぬトラブルを引き起こす恐れもあります(例:墓石に傷をつけたり、掃除中の転倒など)。

そのため、墓石掃除に不安や心配がある方は墓石掃除の専門業者への依頼も検討しておきましょう。墓石掃除の専門業者は各業者でサービス内容に違いがありますが、基本的には墓石を傷つけることなく、キレイに仕上げてくれます

また一般の方では除去が難しい汚れも、専用の洗剤や機材を駆使して解決することができます。

墓石掃除を専門業者に依頼するときは2社、3社ほどに見積りをとるとよいでしょう。相見積りをとることで「料金相場」「サービス内容」「スタッフの対応」などが把握できるようになります。

まとめ

墓石掃除は年に何回も行うものではないため、多くの人が掃除方法で疑問を抱えています。間違った方法で墓石の手入れを行うと傷、シミ、黒ずみなどの原因にもなります。
そのため、墓石掃除を行う際は、事前に基礎知識だけでも身につけておくのが好ましいです。ご先祖様が安心して眠れるように、正しい方法で墓石をキレイにしていきましょう。

見積もり相談完全無料